滋賀の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

滋賀県内には、「神が宿る島」竹生島にある宝厳寺・竹生島神社、日本仏教の一大聖地の比叡山延暦寺、延命長寿のご利益で有名な多賀大社など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、滋賀県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

竹生島 宝厳寺|長浜市早崎町竹生島

宝厳寺は、琵琶湖に浮かぶ竹生島に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。 724年に聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神のお告げを受けて、堂塔を開基させたのが始まりとされます。

本尊は大弁才天で、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つに数えられます。ご利益は商売繁盛と開運厄除です。

竹生島は、古くから「神が宿る島」として信仰されている神聖な場所で、日本遺産「水と祈りの文化」の構成文化財に認定されています。島自体がパワースポットとされます。

竹生島には、都久夫須麻神社があり、平安時代以降寺と神社の区別はなくなり、竹生島大神宮寺、竹生島権現、竹生島明神、竹生島弁才天社/竹生島弁財天社などと呼ばれていました。

明治時代に入っての神仏分離令により分離しました。それにより宝厳寺の本堂は、都久夫須麻神社の本殿となりましたが、豊臣秀頼によって豊国廟から移築された唐門(国宝)と観音堂(重要文化財)などは残り、現在でも宝厳寺の観音堂から、都久夫須麻神社の本殿まで舟廊下(重要文化財)で歩いて渡ることができます。

船着場から本堂へ続く「祈りの階段」と呼ばれる165段の急な階段は、一歩一歩踏みしめながら登ることで、心を研ぎ澄ませることができるとされるパワースポットです。

願い事を書いた紙をだるまの中に入れて本堂に奉納すると、願いが叶うといわれている「弁天様の幸せ願いだるま」が人気です。

主なご利益 開運厄除け、商売繁盛、金運、芸能
主な授与品 幸せの願いダルマ、金運御守、土鈴 浄土の鳥
主な御朱印 本尊、千手千眼観音菩薩の御朱印他、御詠歌の御朱印

竹生島 宝厳寺
住所:滋賀県長浜市早崎町1664-1
公式HP: https://www.chikubushima.jp

都久夫須麻神社(竹生島神社)|長浜市早崎町竹生島

都久夫須麻神社は、宝厳寺に隣接し「神が宿る島」竹生島に鎮座する神社です。神体は竹生島そのもので、竹生島神社とも呼ばれます。

市杵島比売命(弁才天)、宇賀福神(五穀豊穣神)、浅井比売命(産土神)、龍神の4柱を御祭神とし、金運上昇、交通安全、開運、厄除けがご利益があります。

創建は459年で、湖水を支配する浅井姫命をお祀りする祠を建てたのが始まりとされます。

国宝の本殿は豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもので、煌びやかな桃山美術を代表する装飾が施されています。内部の襖絵や天井画は狩野永徳光信の作です。(現在内部拝観は中止中)

黒龍大神を祀る「黒龍堂」の御神木は、黒龍が湖から昇ってくると伝えられています。訪れる人々に強いエネルギーを与えるとされるパワースポットです。

崖の上にある龍神を祀る「竜神拝所(八大竜王拝所)」は、土器(かわらけ)に願い事を書いて湖面に突き出た宮崎鳥居へ向かって投げ、鳥居をくぐれば、願い事が叶うと言われているパワースポットです。

主なご利益 交通安全、厄除開運、五穀豊穣、金運上昇
主な授与品 福小判、龍神水晶お守り
主な御朱印 書き置きあり

都久夫須麻神社(竹生島神社)
住所:滋賀県長浜市早崎町1821
公式HP: https://www.chikubusima.or.jp/

比叡山延暦寺| 大津市坂本本町

比叡山延暦寺は、平安初期の788年に最澄によって開かれた天台宗の総本山です。延暦寺は比叡山全域を境内し、約150余りの堂塔が点在している日本仏教の一大聖地です。

根本中堂や大講堂など10の国宝、50以上の重要文化財を有し、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。

開山以来、法然上人、親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、真盛上人、栄西禅師、道元禅師、日蓮聖人など数多くの名僧を輩出し、「日本仏教の母山」とも称されています。今も十二年籠山行や千日回峰行などの厳しい修行が行われています。

無病息災を始め、学業成就、心願成就、厄除け、家内安全などのご利益があるとされています。

比叡山全体が修行の場として整備されており、自然と調和した静寂な環境の中で心の平安を得ることができます。

特に根本中堂にある1200年間燃え続けている「不滅の法灯」がパワースポットです。その神秘的な光は癒しのエネルギーがあります。

「文殊楼」は、延暦寺の山門で、2階に知恵を司る文殊菩薩が祀られているため、受験合格・学業成就のパワースポットです。

大講堂近くにある鐘楼には、「開運の鐘」「平和の鐘」と呼ばれる梵鐘があり、運が開けるパワースポットとして知られます。

比叡山延暦寺は、神秘的で荘厳な雰囲気の中、心をリセットできるパワースポットとして知られています。

主なご利益 無病息災、学業成就、修行成就、心願成就、方除け・厄除け、家内安全、開運、勝運
主な授与品 角大師護符、三面出世大黒天の守護符、角大師ストラップ型お守り
主な御朱印 11種類の各堂の御朱印、縁日特別御朱印あり

比叡山延暦寺 
住所:滋賀県大津市坂本本町4220
公式HP: https://www.hieizan.or.jp/

日吉大社|大津市坂本

日吉大社は、比叡山麓に鎮座する古事記にも登場する古社です。崇神天皇7年に、比叡山の神、大山咋神を麓に迎え創祀されたとされる全国3800社の日吉・日枝・山王神社の総本宮です。

平安京遷都の際には、京都御所の表鬼門の方角(北東)にあたることから方位除け祈願の社とされ、都の魔除・災難除を祈る守護神として信仰されてきました。 その立地から来る「魔除け・厄除け」のエネルギーが強いパワースポットです。

境内は広く、東本宮や西本宮など40の社があり、国宝の本殿の他にも多くの建造物が重要文化財に指定されています。

神様のお使いとされる「神猿(まさる)」は魔除けのシンボルとして大切にされ、また「魔去る」「勝る」にかけて縁起がいいとされ、境内の色々なところに祀られています。本物の猿も飼育されています。

主なご利益 方除け、厄除け、縁結び、家内安全、夫婦和合、商売繁盛
主な授与品 神猿みくじ、神猿守、神猿土鈴
主な御朱印 正月限定御朱印あり、大社と山王七社の御朱印あり

日吉大社
住所:滋賀県大津市坂本5丁目1-1
公式HP: https://hiyoshitaisha.jp/

建部大社|大津市神領

建部大社は、日本武尊と大己貴命を祀る大津市にある御鎮座1900余年の歴史を有する近江国一之宮の古社です。「琵琶湖とその水辺景観」の日本遺産の構成文化財して認定されています。

御祭神の日本武尊のご利益は、武運出世です。

平安時代末、源頼朝が平家に捕らえられて伊豆に流される途中、建部大社に立ち寄って源氏再興の祈願をし、征夷大将軍になったことから、武運、出世開運の神として信仰を集めました。

「頼朝公の出世水」と呼ばれる御神水は。平治の乱に敗れた源頼朝が、源氏の再興を祈願し、後に大願成就したことから、飲むと「出世・開運・必勝」のご利益があるとされます。またその横にある「水琴窟」はその音が、邪気を払うと言われています。

そして神紋にもなっている御神木の「三本杉」は、大己貴命を権殿へと奉祀された際、一夜にして成長したと伝わる、強い生命力をいただけるパワースポットです。

拝殿の横には、古くから伝承されている「願い石」が置かれています。この白石を持ち帰り、願いを書き込みて、朝夕に願い掛けをします。願いが叶ったら願い石を建部大社へ返納すると、本殿にて願い石の持ち主とその家庭の安泰を祈願してくれるそうです。

大己貴命は縁結びの神様ですので、縁結びや家内安全のご利益もあります。

主なご利益 勝運、出世、開運、厄除け、縁結び、家内安全
主な授与品 勝守、十二支貝守、セタシジミ型の絵馬、水みくじ
主な御朱印 伝統的なデザインの御朱印、季節・特別日の限定御朱印

建部大社
住所:滋賀県大津市神領1丁目16−1
公式HP: https://takebetaisha.jp/

石山寺|大津市石山寺

石山寺は、747年に聖武天皇の勅願により、良弁僧正が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音を祀り開いた古刹です。「源氏物語」の作者・紫式部が、石山寺参籠の折に物語の着想を得た寺としても知られています。

建部大社と同じく「琵琶湖とその水辺景観」の日本遺産の構成文化財です。

本尊の「如意輪観音」は、日本唯一の勅封の秘仏で安産・福徳・縁結びの観音様として信仰されてきました。平安時代には京都の清水寺、奈良の長谷寺と並んで3大観音と言われた観音霊場です。

石山寺は国の天然記念物の「珪灰石」という巨大な岩盤の上に築かれています。その事から石山寺と命名されたとされました。そのため、石山寺は珪灰石に由来する自然のエネルギーが集まる神聖な場所として、古くから信仰を集めてきました。

観音信仰が流行した平安時代に、貴族たちの間で「石山詣」が盛んに行われたため、紫式部の他にも「蜻蛉日記」で知られる藤原道綱母などが訪れ、平安王朝文学の開花の場所として「文学の寺」として知られるようになりました。

手水舎で身を清めた後にある硅灰石によって自然と形成された「くぐり岩」は、岩穴をくぐることで、魂を浄化し、願いごとが叶うと伝わっています。

多宝塔の西にある石造宝塔は「めかくし石」と呼ばれ、目隠しをして塔身を抱き止めることができれば願い事が叶うと言われています。

主なご利益 安産、福徳、縁結び
主な授与品 紫式部お守り、くぐり岩お守り、紫式部開運おみくじ、犬吉みくじ
主な御朱印 限定季節の御朱印

石光山 石山寺
住所:滋賀県大津市石山寺1-1-1
公式HP: https://www.ishiyamadera.or.jp/

多賀大社|犬上郡多賀町

多賀大社は、「お多賀さん」の名で親しまれる近江国第一の大社です。712年に編まれた古事記にすでに記載があることから、創建はそれ以前とされている古社です。

御祭神の伊耶那岐大神・伊邪那美大神は、日本最古の夫婦神で、日本の国土を生み出した国生みの神様、また天照大御神を始めとする八百万の神々をお生みになられたいのちの神様として、延命長寿、夫婦和合、縁結び、厄除けの神様として古くから信仰を集めています。

江戸時代には「お伊勢七度、熊野へ三度、お多賀さんへは月参り」言われるほど人々の信仰を集めてきました。

延命のご利益があるとされる「寿命石」が東廻廊の横にあります。東大寺の再建を命ぜられた61歳の重源が、延命を祈願し、さらに20年の寿命を授かったとされる石で、延命のご利益のあるパワースポットです。

白石に願い事を書いて祈願すると、長寿の御利益が得られると伝えられています。

元正天皇が病の際に神主が帝の病が治るようにと祈念して米を炊き、シデの木で作った杓子を添えて献上したところ、たちまち回復したという故事もあり、「お多賀杓子」は、無病息災のお守りとして古くから親しまれるようになり、その形状から「おたまじゃくし」の語源となったと伝えられています。

主なご利益 延命長寿、夫婦和合、縁結び、厄除け
主な授与品 お多賀杓子、杓子絵馬、莚寿守
主な御朱印 切り絵御朱印l、恋結び・縁結び御朱印

多賀大社
住所:滋賀県犬上郡多賀町多賀604
公式HP: https://www.tagataisya.or.jp/

太郎坊宮 (阿賀神社)|東近江市

太郎坊宮は、東近江市の赤神山中腹にある「太郎坊さん」の愛称で親しまれる古社です。正式名称は、阿賀神社です。

古来より太郎坊宮の鎮座する赤神山は神宿る霊山と崇拝されてきました。600年頃に聖徳太子が箕作山に瓦屋寺を創建した時に、箕作山の一峯である赤神山に「正哉吾勝勝速日天忍穂耳命」を祀る社を建立し、赤神山の名前から阿賀神社と称したと伝わります。

御祭神は、伊勢神宮の天照大神の第一皇子神にあたり、名前には「まさに勝った、私は勝った。朝日が昇るように鮮やかに、速やかに勝利を得た」という意味があり、「勝利と幸福を授ける神様」として信仰されてきました。 勝運・厄除け・開運・商売繁盛の御利益を受けることができるとして、今はプロスポーツ選手や企業経営者、政治家などが多く訪れます。

山全体が神域になっており、神様を守護する天狗「太郎坊」が住んでいるという伝説も残されています。

799年に最澄が成願寺を阿賀神社の神宮寺として赤神山の麓に建立した際に、太郎坊が山から現れて最澄を手助けしたされる山岳信仰の霊地でもあります。 そのいわれから太郎坊天狗が守る神社、「太郎坊(の)宮」と呼ばれるようになりました。

有名なパワースポットは、太郎坊宮の神様が、霊力で大岩を2つに割り開いて通られた跡だと伝わる「夫婦岩」と呼ばれる高さ12メートルの巨岩です。 その間を通り抜けた先に本殿があり、祈りを込めて通り抜けると願いが叶い、悪い心を持っていると挟まるといわれています。

もう1つのパワースポットは、本殿に続く742段の階段の途中にある祈願殿の裏にある「太郎坊願かけ天狗」です。 祈願殿に参拝し、それから天狗に願いを込めて祈り、天狗の持つ「神威玉」を両手で触り、その手で身体の悪い箇所に触れることで、病が治る、また商売や学業が成就すると信じられています。

主なご利益 勝運、厄除け、開運、商売繁盛
主な授与品 お守り作り体験、勝ち守り、指輪守り
主な御朱印 阿賀大明神と太郎坊権現の2種類の金泥の御朱印 (土日祝祭日のみ授与)

太郎坊宮 (阿賀神社)
住所: 滋賀県東近江市小脇町2247
公式HP: http://www.tarobo.sakura.ne.jp/

白鬚神社|高島市鵜川

琵琶湖に浮かぶ朱塗りの鳥居が有名な白髭神社は、白鬚を蓄えた延命長寿、導きの神様として知られる猿田彦命を祀っています。 2000年以上前に創建された近江最古の大社で、また全国に約300ある白鬚神社の総本社です。

「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれている神社です。

「白鬚」という名前の通り、特に延命長寿のご利益で知られて、また縁結び、夫婦円満、交通安全など、人生の全ての道案内をしてもらえる導きの神様として信仰されています。

湖に浮かぶ鳥居は「近江の厳島」と呼ばれてる神秘的な景観とともにパワースポットとして人気のある神社です。

主なご利益 延命長寿、縁結び、子授け、開運招福、学業成就、交通安全、航海安全
主な授与品 袋入守、長寿箸
主な御朱印 白鬚神社と墨書きされ、その下に神社印と近江白鬚神社社務所の印が押されている御朱印

白鬚神社
住所:滋賀県高島市鵜川215
公式HP:http://shirahigejinja.com/

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

滋賀県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ