富山県内には、立山信仰の中心で勝利祈願及び縁結びのご利益で有名な雄山神社をはじめ、巨大な不動明王磨崖仏と滝行で知られる日石寺、縁結びのご利益で有名な櫛田神社など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、富山県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
雄山神社|中新川郡立山町
雄山神社は、霊峰立山を御神体とする立山信仰の中心地として1300年以上の歴史を誇る神社です。勝利祈願や縁結びのパワースポットとして人気があります。
立山連峰の主峰・雄山の山頂に位置する峰本社、山麓の中宮祈願殿と前立社壇の三社で構成されています。ご祭神は伊邪那岐神と天手力雄神です。
二神のご利益から、開運、厄除け、縁結び、そして「力の神様」として信仰される天の岩戸を開けた神様・天手力雄神のご利益から武芸上達・必勝祈願のご利益があるとされます。 また登山安全にも多くの参拝客が訪れます。ご利益は三社とお同じです。
山頂にある峰本社は、標高3003メートルの立山連峰の主峰・雄山の山頂に鎮座し、日本屈指の高所にある神社として知られています。雲の上の神社とも言われています。参拝できるのは、7月1日から9月30日の間のみです。
山岳信仰と仏教が結びつき、地獄に堕ちることを恐れていた人々は、登拝することで死後の世界を類似体験し、現世の罪や穢れを落とすことができると信じていたとされます。
河原から拾った石に願い事を書き、納めると願いが叶うと言われ、神殿前には多くの玉石が敷き詰められています。
中宮祈願殿は、雄山を正面に頂く山麓にある芦峅寺に鎮座しています。 樹齢約五百年の杉木立の参道は、立山の神気が流れ込むパワースポットとされます。
前立社壇は、山裾の岩峅寺に鎮座しています。三社の中で一番平野に近く、立山の前に立つお社であることから前立社壇と呼ばれています。冬には、峰本社まで参拝することができないため、里宮の役目も果たしています。
本殿前にある御神木の2本の杉の木は根元がくっついたように並ぶ「夫婦杉」です。ご利益は、縁結び、安産、夫婦円満です。本殿に向い右に男性、左に女性が並び、手を繋いで縄をくぐるとご利益がいただけます。
主なご利益 | 勝負運、恋愛成就、結婚運上昇、縁結び、武芸上達(スポーツ)、家業繁栄、開運招福、諸難防災、登山安全 |
主な授与品 | 峰本社:ひょうたんお守り、登山守り、登拝記念バッジ 中宮祈願殿:厄除け守り 前立社壇:うまく行く守り |
主な御朱印 | 三社それぞれの御朱印があります。峰本社の「峰本社遥拝」が前立社壇と中宮祈願殿で授与できます。 |
雄山神社
峰本社:富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰一番
公式HP:http://www.oyamajinja.org/minehonsha.htm芦峅中宮:富山県中新川郡立山町芦峅寺二番地
公式HP:http://www.oyamajinja.org/kiganden.htm前立社壇:富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
公式HP:https://www.oyamajinjya-maetateshadan.org/
高瀬神社| 南砺市高瀬
高瀬神社は、約2000年の歴史を持つ南砺市に鎮座する越中国一宮です。主祭神は、福の神・縁結びの神様の大国主命です。
由来は、大国主命が富山の地を平定して出雲に帰る際に、自分の分霊を置いておく場所として建てられたと言われています。
境内には「因幡の白うさぎ」にちなんだ「なでうさぎ」があります。「因幡の白うさぎ」の神話で、大国主命は怪我をしている白兎を助けたことから、病気平癒のパワースポットとして親しまれています。 自分の体で癒してもらいたい部位と同じところを祈願しながら撫でると、大神様のご加護を得られるとされます。
「さざれ石」は、小さい石が長い年月を経て行く中で大きな巌となる様子から、子宝の石とも呼ばれています。
主なご利益 | 縁結び、夫婦円満、子宝祈願、五穀豊穣、商売繁盛、無病息災、厄除け |
主な授与品 | 兎みくじ、縁結びあったか恋守、縁結び 袋型 御守 |
主な御朱印 | 季節限定御朱印、卯の日まいり御朱印 |
高瀬神社
住所:富山県南砺市高瀬291
公式HP:https://www.takase.or.jp/
櫛田神社|射水市串田
櫛田神社は、射水市に鎮座する歴史ある神社で、主祭神として櫛稲田姫命と武素盞嗚尊を祀り、夫婦円満・縁結び・家庭和合のご利益で知られています。
櫛稲田姫命が八岐大蛇にの生贄にされそうになったところを、武素盞嗚尊が櫛稲田姫命に結婚を申し入れ、その後二人は八岐大蛇を倒し結婚したとされます。
この神話から、櫛田神社は縁結びや子授かりとして信仰されてきました。
樹齢数百年の老杉がそびえ立ち、生命力と神秘的な雰囲気を感じさせます。特に根元からふたつに分かれて寄り添うように立つ夫婦杉は、夫婦円満の象徴とされています。
また「神様の乗り物」と言い伝えのある白い神馬が境内にいます。子宝や安産のご利益があると言われています。
主なご利益 | 夫婦円満、縁結び、家庭和合、厄除け |
主な授与品 | 幸せの四つ葉むすび守、開運幸せ御守、ヨーヨー釣りみくじ(夏限定) |
主な御朱印 | 季節の限定御朱印 |
櫛田神社
住所:富山県射水市串田6841
公式HP:https://kushida.main.jp/
氣多神社|高岡市伏木一宮
氣多神社は、717年の創建と伝わる越中国一宮として深い歴史を持つ高岡市伏木に鎮座する古社です。大国主命と奴奈加波比賣命を主祭神として祀っています。 大国主命と奴奈加波比賣命の夫婦が祀られていることから、縁結びの神様として知られ、またご配神の菊理姫命も結びの神様のため、良縁・復縁のご利益が高い神社として多くの参拝者が訪れます。
他にも氣多神社では、海上安全や漁業繁栄、商売繁盛などのご利益があるとされ、特に海に関わる仕事をされる方々から厚い信仰を集めています。
社名の「氣多」は、「氣(いのちの力・清らかなエネルギー)が多く集う神域」を意味するとされます。
氣多神社の参道脇に湧き出る清水は、「気多神社の清泉」として古来から知られる清水で、「氣」が集まる場所と言われています。
拝殿の背後に広がる約3.3ヘクタールの社叢は、古代から奥宮が鎮座する神域として「入らずの森」と呼ばれ、国の天然記念物となっています。一般の人は入ることはできませんが、森の入口に立つだけでも、独特の氣を感じ、神聖な気持ちになると言われています。
主なご利益 | 縁結び、海上安全、漁業繁栄、商売繁盛 |
主な授与品 | 心結び気守、運気上昇気守り |
主な御朱印 | 月及び季節の限定御朱印あり |
氣多神社
住所:富山県高岡市伏木一宮1丁目10-1
公式HP:https://ketaweb.net/
日石寺 |中新川郡上市町
日石寺は、自然の巨岩に刻まれた不動明王像がある、「大岩不動」として知られる真言密宗大本山の古刹です。
奈良時代に行基によって開かれたと伝わる、1300年以上の歴史を持つ霊場です。
日石寺の最大のパワースポットは、ご本尊の高さ約3メートルの岩壁に刻まれた「不動明王磨崖仏」です。この不動明王像は、厄除けや諸願成就、特に困難な問題の解決に強いご利益があるとされています。
一切衆生の六欲・根本煩悩を洗い落とし、心身を清める6つの龍頭から流れ落ちる「六本瀧」は、滝行で有名です。毎年大寒には多くの人が参詣し、「寒修行」として滝に打たれます。
六本瀧のすぐ横には、御霊水「藤水」があります。不動明王の厳石を廻り出る御霊水は、眼病平癒のご利益があるとされます。
他にも、本堂の裏にある「夫婦岩」は、夫婦円満、家内安全、縁結びの象徴で、神が宿る場所とされてます。
主なご利益 | 所願成就、心願成就、身体健康、厄除け、心身鍛錬、開運、子宝祈願 |
主な授与品 | 日石寺不動尊御影守、目のお守り |
主な御朱印 | 不動明王と書かれたものと、如意輪観世音の2種類の御朱印 |
大岩山 日石寺
住所:富山県中新川郡上市町大岩163
公式HP:https://ooiwasan.com/
於保多神社|富山市於保多町
於保多神社は、鎌倉時代の1263年創建と伝わる富山市於保多町に鎮座する天神様・菅原道真をお祀りする神社です。 菅原道真公を祖とする富山藩主前田家の祈願所として篤く保護されてきました。
菅原道真公のほか、富山藩初代藩主前田利次・二代藩主正甫・十代藩主利保を祀っています。開運、出世・仕事・商売繁盛、学業・合格祈願・技芸上達のご利益があるとされています。特に「富山の天神様」として崇敬を受ける合格祈願のパワースポットです。
境内にはいくつかの伏せ牛(臥牛)の像があります。臥牛は、天神さまの神使です。
牛が天神様のお使いとされる所以は、牛を大切にされた菅原道真公は、遺言の中に「自分の遺骸は牛車に乗せてその牛の行くところに我を葬れ」と残され、牛車を引く牛が臥せて動かなくなった所に道真公が埋葬されたという話からです。(今の太宰府天満宮内)
「撫で牛」信仰とは、牛は足腰や力が強い動物であることから、そのご利益を得ようと牛の体を撫で学業成就・病気平癒・身体健全などの願掛けをすることです。
主なご利益 | 学業成就、合格祈願、病気平癒・身体健全、開運 |
主な授与品 | 菅原道真公を模したおみくじ、合鉛筆、学業守 |
主な御朱印 | 季節の限定御朱印、鷽替え神事限定御朱印 |
於保多神社
住所:富山県富山市於保多町1-32
公式HP: https://w-7.sakuraweb.com/ohta-jinjya/
ヒスイ海岸|下新川郡朝日町
ヒスイ海岸は、富山県朝日町にある日本海に面した海岸で、翡翠の原石が打ち上げられることから「ヒスイ海岸」と呼ばれています。
翡翠は魔を払い身を守る貴重な玉として古代から大切にされてきました。また潜在能力を引き出すとも言われています。
朝日町では、古墳時代中期(約1500年前)の「浜山玉つくり遺跡」が発見され、古代からヒスイがこの海岸で採取されていたことがわかっています。
海岸を歩くだけでもそのパワーを感じられると言われる海岸です。
ヒスイ海岸
住所:富山県下新川郡朝日町宮崎・境
公式HP:https://www.asahi-tabi.com/hisuikaigan/(富山旭町観光公式サイト)
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
富山県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。