兵庫県内には、国生みの伝承にゆかりのある伊弉諾神宮をはじめ、勝利の神様として人気のある弓弦羽神社、縁結びのご利益で有名な生田神社など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、兵庫県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
伊弉諾神宮|淡路市多賀
伊弉諾神宮は、初めて夫婦の契りを結び、日本を生んだとされている伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱をお祀りする古事記や日本書記に書かれている神社の中で、最古の神社とされる大変高い格式を誇る神社です。
地元では、日本第一番の宮であることから「いっくさん」と呼び親しまれています。
伊弉諾神宮は、伊弉諾大神が、天照皇大御神に統治の権限を委ね、淡路の多賀の地に「幽宮」を構えて余生を過ごした神宅旧跡の神陵に本殿が建てられています。日本の始まりとされる神話の地として特別なエネルギーを感じられるパワースポットです。
特別なエネルギーを感じると言われる所以は、2つあります。
1つ目は、太陽の運行(レイライン)が、伊弉諾神宮を中心として、東西南北に伊勢神宮、諏訪大社、出雲大社、高千穂神社など格式の高い縁ある神社が配置されていることです。 このことは、境内にある「陽の道しるべ」の石碑で確かめることができます。
2つ目は、伊弉諾神宮の境内は地球の磁気のS極とN極がぶつかり合う「ゼロ磁場」であるとされ、心身の浄化やエネルギーの補充が期待できることです。
樹齢900年の御神木「夫婦大楠」は、2株の木が成長するにつれて合体し、1株になった珍しい樹で、二神が宿り、縁結び・夫婦円満・子宝の御利益があると信仰されています。 他にもさざれ石など多くのパワースポットがあります。
主なご利益 | 縁結び、夫婦円満、子宝、開運招福、厄除け、健康長寿、家内安全、子孫繁栄、商売繁盛 |
主な授与品 | 桃の実お守り、夫婦御守り、えんむすび御守、花守り |
主な御朱印 | 神紋や「淡路一宮」、「幽宮」の印が押された伝統的なデザインのご朱印 |
伊弉諾神宮
住所:兵庫県淡路市多賀740
公式HP:https://kuniuminoshima.jp/
おのころ島神社| 南あわじ市榎列下幡多
おのころ島神社は、国生みの聖地と伝えられるおのころ(自凝)島の丘に建っている「国生み」の伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱をお祀りする神社です。
「古事記」「日本書紀」に、「おのころ島」は伊弉諾命と伊弉冉命が天の浮橋に立ち、天の沼矛を持って海原をかき回し、その矛よりしたたる潮が、おのずと凝り固まって島となったとあります。そして、二神はこの島に降り立たれ、八尋殿を建て、先ず淡路島を造り、次々と大八洲を拓かれたと記されています。まさに国生みの聖地です。
二神は良縁を結ぶ強力な神様として知られ、良縁堅固・夫婦和合・安産・健康長寿などの御利益があるとされます。
高さ21.7mの大鳥居は日本三大鳥居の1つにも数えられています。
一番のパワースポットは、本殿前にある赤い縄と白い縄が結ばれている「鶺鴒石」です。伊弉諾命と伊弉冉命の二神が石の上でつがいの鶺鴒が契りを交わす姿を見て、夫婦の道を開き、御子様を生んだと伝えられる場所で、縁結び・安産のご利益があります。
また、大鳥居の脇にある「三鈷の松」は、松葉は3つに分かれている珍しもので、縁起物とされています。
境内にある産宮神社には、「安産のお砂所」があります。御祭神が「天の沼矛」で海原をかき回した時に、そこから滴る塩が固まっておのころ島になったと伝わる、矛先から落ちたといわれる場所で、安産のご利益があります。
主なご利益 | 良縁堅固、夫婦和合、安産、健康長寿 |
主な授与品 | 縁結びの紅白お守り(男性は赤、女性は白)、2つで1組の夫婦守り |
主な御朱印 | 季節の御朱印、切り絵の御朱印 |
おのころ島神社
住所:兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
公式HP:http://www.freedom.ne.jp/onokoro/
生田神社| 神戸市中央区下山手通
生田神社は、三ノ宮の中心に位置する201年に創建された「日本書紀」にも登場する由緒ある古社です。
神戸という地名は、806年に朝廷から生田神社の神を守護するために遣わされた44戸の家「神戸(かんべ)」に由来すると伝わっています。また、源平合戦の一ノ谷の戦いで、平知盛が本陣をおいた場所としても知られています。
ご祭神は椎日女尊という神の服を織る「機織りの神」として崇められており神様で、良縁成就や恋愛成就を願う人々に人気のある神社です。
他にも糸と糸を織りなすことから、「物を生み育て万物の成長をご加護する神様」として、健康長寿やにもご利益があるとされています。
源平合戦の舞台にもなった「生田の森」には、触れると力がもらえるとされる樹齢数百年のクスノキの御神木が数本あります。神木に手を添えて静かに心を落ち着けてお祈りすると願い叶うと言われています。
境内社の松尾神社にある御神木の3本の杉の木に向かって恋愛成就の願い事をすると叶うとされています。
生田の森にある「金龍泉」では、縁結びを占う「水占い」も人気です。
主なご利益 | 縁結び、恋愛成就、安産、健康長寿 |
主な授与品 | 子ども関連ブランド「familiar」とコラボした育守、ブレスレット型の縁結び守 「たまき」 |
主な御朱印 | 月替わり・季節の切り絵の限定御朱印、限定の御朱印 |
生田神社
住所:兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
公式HP:https://ikutajinja.or.jp/
弓弦羽神社|神戸市東灘区御影郡家
弓弦羽神社は、849年に根本熊野三所大神と称する伊弉冉尊・事解之男命・速玉之男命を祀ったことが起源とされる神社です。厄除開運、家内安全、交通安全守護、諸願成就などのご利益があるとされています。
神社のシンボルで、境内各所で見ることのできる熊野大神の使いでもある「ヤタガラス」は、導きの神様であることから交通安全、恋愛成就のご利益があるとされます。
近年では、ヤタガラスのご利益のひとつである「勝利」を祈願する神社として人気があります。
ヤタガラスは日本サッカー協会のシンボルマークでもあります。本殿の横にある矢に乗るヤタノガラスが彫刻された、御影石製のサッカーボール像は、サッカーを始めとするスポーツの上達そして勝利祈願するパワースポットとして、有名スポーツ選手も参拝に来ています。
厄払いとして、息を吹きかけることで自分の災いを移した斎玉を、祓石にぶつけて「割る玉祓」の儀式も人気です。
境内は、神戸市の天然記念物に指定された樹齢370年の椋の木があります。「努力がむくわれる」「想い・願いがむくわれる」として手を添えて参拝しましょう。
弓弦羽神社のマスコット「ゆづ丸」は、お願いごとを神様に届けてくれるとわれています。紙に願い事を書いて、ゆづ丸のお腹に入れ、日付と名前、そして羽を書いて、拝殿前の奉納台に収めると、大神に取り次いでくれ、またその翼で私たちを導いてくれるとされます。
主なご利益 | 厄除開運、家内安全、諸願成就、交通安全、恋愛成就、開運勝利、縁結び |
主な授与品 | ゆづ丸、八咫烏をモチーフにした勝守り、サッカー守り |
主な御朱印 | 八咫烏の印のあるご朱印 |
弓弦羽神社
住所:兵庫県神戸市東灘区御影郡家2丁目9-7
公式HP:https://yuzuruha-jinja.jp/
北野天満神社|神戸市中央区北野町
北野天満神社は、神戸の異人館のある北野坂の上に鎮座する神戸の街が見渡せる「天空の社」と呼ばれる神社です。
平清盛が1180年に福原に遷都するにあたり、禁裏守護・鬼門鎮護の神として京都の北野天満宮を勧請して祀ったと伝わる厄除けのご利益のある神社です。また学問の神様、菅原道真公を祀るため、学業成就や合格祈願のご利益があります。
天満宮らしいパワースポットとして 神の使いとされる「御神牛」の像があります。撫で牛との信仰があり、頭をなでると賢く、体の悪いところをなでると良くなると言われています。
北野天満宮特有のパワースポットは「かない鯉」です。元々は手を洗い清めるためのお手水だったそうですが、人々が自然と手を合わせたことから、水をかけることで願いが叶うという信仰が生まれたとされています。
鯉(=恋)に水をかけることから、今では、恋愛成就のパワースポットとして人気を集めています。
手水舎前にある臼に張っている水に浸し文字を浮かび上がるまた、「水かけみくじ」も人気です、
主なご利益 | 合格、学業成就、恋愛成就、厄除け、芸能 |
主な授与品 | 神戸北野レースお守り、水かけみくじ、御神牛 |
主な御朱印 | 月毎の切り絵御朱印、季節の箔押し御朱印、末社の切り絵御朱印 |
北野天満神社
住所:兵庫県神戸市中央区北野町3-12-1
公式HP:https://www.kobe-kitano.net/
越木岩神社|西宮市甑岩町
越木岩神社は、前身は延喜式神名帳に載る大国主西神社であるとされる1000年以上の歴史のある西宮市甑岩町に鎮座する神社です。 市寸島比売命を主祭神として祀り、女性守護、安産、子授けの神様として広く信仰を集めています。
この神社の御神体は、周囲約40メートル、高さ10メートルの巨大な花崗岩「甑岩」です。古代から自然崇拝の対象として信仰されてきた磐座祭祀の象徴で、特に女性守護、子授・安産の神さまとして信仰されています。
また、巨岩ご神体の形状から女性自身に例えられ、女性をお守りくださる神として、「甑岩」にお参りすると子授かり・安産のご利益があると云われております。
かつて大阪城築城のためにこの「甑岩」を切り出そうとしたところ、岩の裂け目から鶏鳴とともに白煙が立ち上りました。その霊気に圧倒された石工たちは岩と一緒に転げ落ち倒れ伏し、「甑岩」を運び出せなかったと言い伝えられています。
また、水神社にある御神水所には、大古より湧き出でる霊水があり、罔象免大神をお祀りしています。このご神水にはラジウムが多く含まれており、室町時代より身体に良いと評判で多くの人がご神水を汲み飲用したと伝わっています。
境内には、霊岩「甑岩」の他にも磐座が点在し、北の磐座では、神前に進んだ際に、日が射すと願い事が叶うとも云われています。
主なご利益 | 女性守護、子授け、安産、子育て、子どもの成長、芸能、商売繁盛 |
主な授与品 | 安産御守、子授御守 |
主な御朱印 | 季節・行事の限定御朱印 |
越木岩神社
住所:兵庫県西宮市甑岩町5-4
公式HP:https://www.koshikiiwa-jinja.jp/
生石神社|高砂市阿弥陀町生石
生石神社は、崇神天皇の時代に創建されたとされる高砂市に鎮座する神社です。
社伝では、崇神天皇の時代、国内に疫病が流行していたとき、石の宝殿に鎮まる二神の大穴牟遅命と少毘古那命が崇神天皇の夢に現れ、「吾らを祀れば天下は泰平になる」と告げたことから、現在地に生石神社が創建されたとされています。
そのため、御神体は、石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物「石の宝殿」です。 横6.5m、高さ5.6m、奥行7.5mの巨大な石像物で、水面に浮かんでいるように見えるところから「浮石」ともいわれ、その不思議な存在から強い霊力を持つと信じられています。
1500年近くも前に作られたものとされますが、いつ、誰が、何のために造ったのか、謎に包まれているため、日本三奇の一つに数えられています。
生石神社の参拝方法は、まず割拝殿で少毘古那命(右)、大穴牟遅命(左)の順に参拝し、その後、石の宝殿を左回りに巡ると良いとされています。
本殿向かって右側にある「霊岩」もまたパワースポットです。「霊岩」は石の宝殿の分岩で、「全身の力を込めて押すと神様が力を御授けくださる」とされます。
主なご利益 | 必勝祈願、厄除け、病気平癒、健康祈願 |
主な授与品 | 牛馬守護お守り、願い石、ペット守り |
主な御朱印 | 日本三奇と書かれた御朱印 |
生石神社
住所:兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
公式HP:https://www.hyogo-tourism.jp/spot/612 (兵庫県公式観光サイト)
破磐神社 |姫路市西脇
破磐神社は、姫路市西脇にある神功皇后を祀る古社です。ご利益は、主祭神に由来する、安産・子授け、そして武運長久とされています。
縁起によると、約1800年前、神功皇后が三韓からの帰路、忍熊主との戦いに巻き込まれた際、三本の矢を放たれ、そのうち、第三の矢が太市郷西脇山中の大磐石に命中し、岩が三つに割れたことから、これが吉兆とされ、この地に矢の根を祀られたのが創始となります。
この大磐石の「われ石」が破磐神社の御神体で、神社から西南約1.7kmの距離の「宮が谷」にあります。 大きな岩が割れていることから、厄除けや開運のご利益もあるされる神聖な強いエネルギーを感じるパワースポットです。
主なご利益 | 安産、子授け、武運長久、家内安全、厄除け |
主な授与品 | 竹炭御守 |
主な御朱印 | 「神のうち吹風弓のかふら矢をいかて岩をもとほささらめや」の歌が書かれた御朱印 |
破磐神社
住所:兵庫県兵庫県姫路市西脇1598
公式HP:https://www.hyogo-jinjacho.com/data/6316178.html (兵庫県神社庁サイト)
竹田城跡|朝来市和田山町竹田古城山
竹田城跡は、朝来市に位置する「天空の城」として全国的に有名な絶景パワースポットです。標高353.7メートルの古城山山頂に築かれたこの城跡は、雲海に浮かぶ幻想的な姿から「日本のマチュピチュ」とも呼ばれています。
1443年頃、但馬守護の山名宗全により築城され、最後の城主である赤松広秀の時代に現存する総石垣が完成しました。約400年前の石垣がほぼ完全な形で残されており、戦国時代の武将たちの魂が宿る場所として、勝負運や仕事運向上のご利益があると信じられています。
南千畳の石垣にはめ込まれているひときわ大きい石「鏡石」がパワースポットと言われ、触ると幸運が訪れると言われています。
9月から12月の早朝には雲海に浮かぶ神秘的な姿が見られ、2012年には「恋人の聖地」に認定されました。
竹田城跡
住所:兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
公式HP:https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
兵庫県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。