静岡 どんど焼き|割狐塚神社 事任八幡宮など、お焚き上げ行事をご紹介

どんど焼き 静岡 どんど焼き

小正月に当たる1月15日に、お正月の縁起物や昨年に授与したお守りなどを燃やして、商売繁盛、家内安全、無病息災を願う「どんど焼き」。

どんど焼きには、正月飾りを目印に家にきてくださった神様を、燃やした煙とともに見送るという意味もあります。

地方によってさまざま名称で親しまれているどんど焼きですが、静岡では割狐塚神社の「どんど焼きや」事任八幡宮の「御焚上祭」などが有名です。

本記事では、静岡県内のどんど焼き開催情報を詳しくご紹介します。

※お焚き上げは、自社のもののみ受け付ける場合と、自社以外のものも受け付ける場合とがあるので事前に確認してください。

※悪天候等の理由により中止・延期となる場合がございます。開催有無・日時を公式HPからご確認ください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古い正月飾り・お守りを返納したい。
でも、近くに返納できる神社・お寺がない!

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、お品を封筒や箱に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
 送料無料
プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし
、規定サイズ内なら何個でも受付可能
✅ 
クレジットカード、オンライン決済可

正月飾りやお守り・御札、縁起物の処分にお困りの方は、ぜひ活用してみてください。

静岡県内のどんど焼き開催情報

開催場所/イベント名 日時 参加方法
小國神社 小正月後の日曜日 前日までに納札所に納める
草薙神社 毎年1月11日 持ち込み
三嶋大社 毎年1月15日 持ち込み
赤尾渋垂郡辺神社 毎年1月中旬 持ち込み
熱海來宮神社 毎年1月10日前後 持ち込み
割狐塚神社 毎年1月15日前後 持ち込み
秋葉山本宮 秋葉神社 毎年1月末 持ち込み
濱松 秋葉神社 毎年1月末 1週間程度 持ち込み
大歳神社 毎年1月1日、1月28日 持ち込み

※開催日時・参加方法・最新情報は公式HPをご確認ください

 

小國神社「どんど焼祭」|周智郡森町

宮川に鎮座する小國神社は1400年以上の歴史を持つ古社で、遠江国一宮として古くから信仰を集めてきました。

御祭神として大己貴命(おおなむちのみこと)をお祀りし、縁結びや厄除け・心願成就・交通安全のご利益があります。

毎年、小正月後の日曜日には、事待池前の焼納所にて「どんど焼祭」が行われ、参拝者には無病息災・開運厄除の「おはたき餅」が授与されます。

約3mある竹の先に餅を付けて焼くことができ、例年多くの参拝者で賑わいます。

開催日時 小正月後の日曜日
受付方法 前日までに納札所に納める
注意点 お問い合わせください

小國神社「どんど焼祭」
住所:〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮3956-1
公式HP:http://www.okunijinja.or.jp/

 

草薙神社「どんどん焼き」|静岡市清水区

草薙神社は、900年以上の歴史を持つ古社で、日本武尊を御祭神としてお祀りしています。

社伝によると、景行天皇53年(西暦123年)、景行天皇が日本武尊のゆかりの地を巡幸した際に、この地に立ち寄られ、日本武尊の御霊を祀ったのが始まりとされています。

通常の御朱印に加え、月替わりで不定期に授与される見開きの御朱印が人気です。

毎年1月11日には「どんどん焼き」が開催され、古いお守りや御札、お正月飾りをお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年1月11日
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

草薙神社「どんどん焼き」
住所:〒424-0886 静岡県静岡市清水区草薙349
公式HP:https://kusanagijinjya.jp/

 

三嶋大社「左義長祭」|三島市

三嶋大社の由来は明らかになっていませんが、奈良・平安時代の古書にも社名が記されている由緒ある神社です。

御祭神として、大山祇命、積羽八重事代主神の2柱を「三嶋大明神」と称しお祀りしています。

源頼朝の崇敬も厚く、頼朝の妻・北条政子の奉納と伝えられる国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」を所有しています。

切妻屋根の本殿は、「出雲大社」とともに国内最大級の大きさを誇ります。

毎年1月15日には、三嶋大社崇敬会事業推進委員会の奉仕により「左義長祭」が行われ、正月にかかげられたしめ飾りなどをお焚き上げしていただけます。

開催日時 毎年1月15日 午前6時45分〜
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

三嶋大社「左義長祭」
住所:〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5
公式HP:http://www.mishimataisha.or.jp/

 

赤尾渋垂郡辺神社「どんと焼き神事」|袋井市

赤尾渋垂郡辺(しぶたれこおりべ)神社は、717年(養老元年)遠江国造の神霊を祀ったのが始まりと伝えられています。

現在は、息長足姫命をはじめとする16柱を神々を御祭神としてお祀りし、土地家屋の守護・縁結び・安産・子育て・商売繁盛・土木建築・交通安全などのご利益があります。

毎年1月中旬に開催される「どんど焼き神事」では、持ち寄られた縁起物やお守りをお焚き上げした後、遠州地方の郷土食である「おはたき餅」を、長さ4mほどの竹ざおに刺し炎にかざして焼いて味わいます。

開催日時 毎年1月中旬
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

赤尾渋垂郡辺神社「どんと焼き神事」
住所:〒437-0023 静岡県袋井市高尾193
公式HP:https://www.shibutarejinja.com/

 

熱海來宮神社「どんど焼き鎮火祭」|熱海市

熱海來宮神社は和銅3年(710年)の創建と伝えられる古社で、全国に44社ある来宮神社の総社です。

平安初期には征夷大将軍・坂上田村麻呂公が戦の勝利を祈願し、各地に御分霊を祀ったと伝えられています。

境内にある国指定天然記念物に選定されているご神木「大楠」は、樹齢2千年を超えており幹周りはなんと約24m。全国2位の巨樹として認定されています。

毎年1月10日前後に「どんど焼き鎮火祭」が開催され、お正月の縁起物などをお焚き上げした後、紅白の団子を焼いて食べることで無病息災になると言われています。

開催日時 毎年1月10日前後 午後1時〜
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

熱海來宮神社「どんど焼き鎮火祭」
住所:〒413-0034 静岡県熱海市西山町43-1
公式HP:https://kinomiya.or.jp/

 

割狐塚神社「どんど焼き」|駿東郡長泉町

割狐塚神社は、岩の亀裂から狐が飛び出した、または住んでいたという伝説が残る神社で、家内安全・商売繁盛・交通安全などのご利益があります。

毎年1月15日前後には「どんど焼き」が開催され、ボーイスカウトの子供たちや地元の人々が多く参加します。

当日蒸した大きな団子を約3mもの長さのある竹の先に3つつけ、お焚き上げの火で焼いて食べることができます。

開催日時 毎年1月15日前後 午前11時半〜
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

割狐塚神社「どんど焼き」
住所:〒411-0943 静岡県駿東郡長泉町下土狩663
公式HP:http://www.inarijinja.com/

 

秋葉山本宮 秋葉神社「小松鳥居御焚上祭」|浜松市天竜区

秋葉神社は、創建は和銅2年(西暦709)に創建された神社で、霊山・秋葉山を神体山としてお祀りしています。

毎年1月末に開催される「小松鳥居御焚上祭」は別名「オシメ焼き」「火の神祭」と呼ばれ、正月に用いたオシメや門松などのお正月、昨年一年間飾っていたお札や破魔矢などをお焚き上げします。

当日は出店が立ち並び、地元の人々で賑わいます。

開催日時 毎年1月末
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

秋葉山本宮 秋葉神社「小松鳥居御焚上祭」
住所:〒437-0693 静岡県浜松市天竜区春野町領家841
公式HP:https://www.akihasanhongu.jp/index.html

 

濱松 秋葉神社「焼納祭」|浜松市中央区

秋葉神社の創建は永禄十三年(1570年)と伝えられ、徳川家康公が浜松城へ入城された際、霊山・秋葉山より御分霊を勧請したのが始まりとされています。

徳川家、武田家、井伊家を結ぶ「信玄衆誓詞(天正壬午甲信諸士起請文)」奉納地、「井伊の赤備え」発祥の地として、歴代の浜松城主の崇敬も厚く、境内には多くの灯籠が寄進されています。

毎年1月末には、古いお正月飾りなどをお焚き上げする「焼納祭」と、煮えたぎるお釜の湯の中の五穀で、その年の豊凶を占う「管粥祭(くだがゆ)」が開催され、県外からも多くの参拝者が訪れます。

開催日時 毎年1月末 1週間程度
受付方法 持ち込み
注意点
  • ダルマの出店、ご祈祷はありません
    期間中、車では直接参拝できませんので、ご注意ください。
  • 29日からは、正月飾りを納めることはできません
  • 期間を過ぎてしまった場合は、2月28日の特別鎮火祭にお持ちください

濱松 秋葉神社「焼納祭」
住所:〒432-8017 静岡県浜松市中央区三組町39番地
公式HP:https://hamamatsu-akiha.jp/

 

大歳神社「焼納祭」|浜松市東区

大歳神社は延喜式内社で約1300年前から存在しており、その後、天王宮や天皇宮と大歳神社が同一社に祀られるようになりました。

バイク乗りでもある神職がライダーへのサポートをはじめたことで、バイクの聖地として「バイク神社」とも呼ばれるユニークな神社です。

「焼納祭」は元旦と1月28日の2回に分けて行われます。

開催日時 毎年1月1日、1月28日
受付方法 持ち込み
注意点 お問い合わせください

大歳神社「焼納祭」
住所:〒435-0052 静岡県浜松市東区天王町1484-1
公式HP:https://www.ootoshi-jinja.or.jp/

 

どんど焼きに行けない時は「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

どんど焼きにタイミングが合わず、正月飾りやお守りを持ち込めなかった場合は、お家に居ながらいつでも簡単にお焚き上げができる祐徳稲荷神社の「神社のお焚き上げ」サービスがおすすめです。

京都の伏見稲荷大社、茨木の笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)では郵送でのお焚き上げを受け付けており、スマホから「お焚き上げキット」を購入し、お品を封筒(または箱)に詰めて送るだけ。最短1ヶ月で供養お焚き上げしてもらうことができます。

お守りなどの小さいお品であれば「レタータイプ」のキットで1,980円〜。大きめの正月飾りや縁起物、人形などお焚き上げしたい物が複数ある場合は、「ボックスタイプ」のキット7,480円〜がおすすめです。

申し込み〜お焚き上げの手順は以下の通り。

  1. サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. お品を詰めて神社に送る
  3. 神社で供養・お焚き上げが行われる
  4. お焚き上げ完了後、メールで「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(※郵送も可能)

という流れでお焚き上げをしていただくことができます。

キットの購入にはクレジットカード、Amazon Payなどオンライン決済が可能。動画で実際のご祈禱の様子が確認できるほか、証明書も届くので安心して供養を依頼できます。

個数制限なしで規定サイズ内なら何個でもお焚き上げを依頼できるので、処分に困っているものがある方は、ぜひ活用してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

 

 
合わせて読みたい