人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。
茨城県内には、紀元前より歴史のある筑波山神社や関東でも屈指の鹿島神宮、厄除けだけでなく八方、星除けも可能な水戸八幡宮など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。
本記事では、茨城県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを紹介します。
厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・人形などお守り以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
筑波山神社|つくば市筑波
筑波山神社は、霊峰「筑波山」を御神体とする、3000年以上の歴史がある神社です。
御祭神は、男体山871mに筑波男大神として伊弉諾命(いざなぎのみこと)、女体山に筑波女大神として伊弉冉命(いざなみのみこと)の夫婦神を祀っています。
そのことから縁結び、良縁成就のご利益があることでも有名です。
山頂より関東一円が眺められる景勝地としても知られ、その美しさから万葉集に二十五種の歌が載せられています。
厄払いの祈祷(厄払い)を毎日行っており、事前予約なしでも参列が可能です。
オンラインでの祈祷依頼も可能で、後日祈祷札を郵送してくれるサービスも行っています。
主なご利益 | 縁結び、夫婦円満、家内安全、子授け、子育て |
主な授与品 | つくばね守、男体守・女体守 |
主な御朱印 | 8種類の御朱印 |
筑波山神社
住所:〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
公式HP:https://www.tsukubasanjinja.jp/
水戸八幡宮|水戸市八幡町
水戸八幡宮は、戦国大名佐竹義亘公によって、1592年に創建された神社です。
江戸時代に入り、水戸藩二代光圀公によって、一次遷されましたが、三大綱篠抗の時代に再度水戸の白幡山神域に鎮座。その際白鶴が一羽舞い降りたという伝承が残っています。
御祭神の、誉田別尊(ほんだわけのみこと)、息長足日売尊(おきながたらしひめのみこと)、姫大神(ひめのおおかみ)の三柱は、農・工・商の神で、安産、子育てのご利益が有名です。
御祈祷では、厄、八方、星除けがそれぞれ受けられます。公式サイトには、厄年、八方除け、星除けがそれぞれ記されているので、当てはまるかどうか見ておきましょう。
主なご利益 | 厄除け・商売繁昌・戌亥(いぬい)年生まれの守護神 |
主な授与品 | 厄除けお守り・安産・子宝のお守り・湯清め神事の霊水 |
主な御朱印 | 中央にひし形、中に八幡宮の文字 |
水戸八幡宮|水戸市八幡町
住所:〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8-54
公式HP:https://mitohachimangu.or.jp/
鹿島神宮|鹿嶋市宮中
鹿島神宮は、日本建国・武道の神ある武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を祀る、神武天皇元年創祀の歴史深い神社です。
韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)は、悪疫を祓い平和をもたらす特別な剣と伝わる武甕槌大神の佩刀(はいとう)と伝わるものが納められています。
ご利益としては、勝利、必勝祈願で知られ、縁結びや安産祈願のために参拝する人も多く見受けられます。
祈祷も数多く行っていて、その中の厄除けは、初詣や七五三と同列の人生儀礼として扱われているものです。
年中無休で8時半から16時半まで、30分区切りで受けることができる祈祷。予約は必要ありませんが、茨城でも有数の神社であるため、余裕を持って出かけることをおすすめします。
主なご利益 | 勝利祈願・必勝祈願、縁結び、安産祈願 |
主な授与品 | 武道守・鹿島立守・要石守 |
主な御朱印 | 鹿島神宮と奥宮の2種類 |
鹿島神宮
住所:〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
公式HP:https://kashimajingu.jp/
笠間稲荷神社|笠間市笠間
笠間稲荷神社は、651年に創建されたと社伝には記されている、日本三大稲荷に数えられている神社です。
古くは胡桃の密林があったことから「胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)」、井上門三郎という人物が利根川流域を中心に功徳を施したことから「門」が変わり「紋三郎稲荷」とも呼ばれていたと伝わります。
御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、あらゆる殖産興業の守護神として、全国の稲荷神社に祀られている柱です。
ご利益は商売繁盛や五穀豊穣、家内安全が知られています。
厄除け祈願をはじめとした祈祷は、2日前までに予約が可能です。郵送希望の場合は、公式サイト、FAXで申し込めます。
主なご利益 | 五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・開運招福・火防(ひぶせ) |
主な授与品 | すくすく守・よりそい土鈴・方位除け守 |
主な御朱印 | 常陸七福神御朱印色紙 |
笠間稲荷神社
住所:〒309-1611 茨城県笠間市笠間1
公式HP:http://www.kasama.or.jp/
大杉神社|稲敷市阿波
大杉神社は、「安婆嶋 (あんばさま)」と呼ばれた御神木の巨大な杉の木が古くから信仰された、年間50万人が訪れる人気の神社です。
御祭神は、蛇の姿を持つといわれる倭大物主櫛甕玉大神(やまとのおおものぬしくしみかたまのかみ)で、広範囲の御神徳を持つと伝わる柱です。
中でも大杉神社の名を広げているのは厄除けです。その他にも星除け、八方除けといった、災いを避けるための祈祷の力強さ知られています。
別名「夢叶え神社」とも呼ばれる大杉神社は、厄や悪縁を切り、夢を叶えるまでの御利益があることから、参拝すればすべてが良い方向へ行くといわれている神社です。
主なご利益 | 厄除け・夢を叶える・縁結び・金運・財運・子宝安産・悪縁切り |
主な授与品 | 夢むすび御守・えんむすび御守・悪縁切りの土器(かわらけ) |
主な御朱印 | 毎月8日のみ配布 |
大杉神社
住所:〒300-0621 茨城県稲敷市阿波958
公式HP:http://oosugi-jinja.or.jp/
泉神社|日立市水木町
泉神社は、紀元前42年にこの地に鎮座したと伝わる、由緒深い旧郷社です。
御祭神は天速玉姫命(あめのはやたまひめのみこと)。「速玉」とは澄んだ泉を意味することから、鎮座する茨城県の史跡にも指定されている「泉ヶ森」を神格化したものとも解釈されています。
泉神社が一躍パワースポットとして知られるようになったのは、2022年突然現れたといわれる、龍の頭のような大木です。境内の奥に祀られているこの大木をスマホの待ち受けにすると、幸運に恵まれると開運神社としても有名になっています。
また、縁結びの神社として知られ、五穀豊穣や海上安全、金運などのご利益もあるといわれています。
御祈祷の中でも申込が多いのは厄除け、方位除けでしょう。
泉神社では、還暦などの年祝いの儀式も行われているので、厄除けだけでなく祝いの際にも家族そろって出かけるのがおすすめです。
主なご利益 | 五穀豊穣・海上安全・縁結び・開運・金運 |
主な授与品 | 泉龍木(せんりゅうぼく) |
主な御朱印 | 延喜式内社であることが記された御朱印 |
泉神社
住所:〒316-0024 茨城県日立市水木町2-22-1
公式HP:https://izumi-jinjya.com/
守谷総鎮守 八坂神社|守谷市本町
守谷総鎮守八坂神社は、小学校の校歌や小唄の中にも登場する地元に根付いた神社です。
こぢんまりとした神社ですが、鳥居を覆うような大銀杏や御神木の欅が神聖な雰囲気を醸し出しています。
約1200年の歴史を持つ古社で、御祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)。古くから守谷では「牛頭天王(ごずてんのう)」と呼んでいることから、「天王様」という別称もあります。
ご利益は厄除け、無病息災、子安清張や立身出世が有名です。
御祈祷の種類も多く、その中でも厄除け、方位除けは人気があります。
地元の方々は、節目の年に必ずと言っていいほどお参りするほど、地元で愛され、信仰され続けている神社です。
主なご利益 | 厄除け・無病息災・子安成長・立身出世 |
主な授与品 | 厄除け木札・八方除け木札・招き猫 |
主な御朱印 | 直書きと書置きの2種類 |
守谷総鎮守 八坂神社
住所:〒302-0109 茨城県守谷市本町629
公式HP:http://www.yasakajinja.or.jp/
村松山虚空蔵堂|那珂郡東海村
村松虚空蔵尊(むらまつこくうぞうそん)は、地元で「虚空蔵さん」と呼ばれる、真言宗豊山派に属するお寺です。
御本尊は、弘法大師自らが刻んだと伝わる虚空蔵菩薩。日本三体虚空蔵菩薩のひとつに数えられています。知恵の仏様として信仰を集めてきた虚空蔵菩薩ということで、最大のご利益は頭脳明晰、成績向上などが挙げられます。
受験シーズンなどでは、地元以外からも学生がお参りをするほどの人気スポットです。
もうひとつお参りにする人絶えないという魅力は、厄除け、方位除けのご利益があるところでしょう。
厄除けは事前に祈祷を受けるものです。
一方厄払いは厄年や既に存在する厄を祈祷によって払うと違いがあります。
村松虚空蔵尊では、どちらの祈祷も可能で、方位除けの祈祷も受け付けています。
祈祷を受けることで、厄が祓われ、逆に飛躍の年にもなるとの教えがあるので、節目の年になっている方は受けてみてはいかがでしょう。
主なご利益 | 厄除け・福徳智能・開運出世・諸願成就 |
主な授与品 | 身体健全・交通安全・厄除け・縁結び |
主な御朱印 | 中央に本尊が記された御朱印 |
村松山虚空蔵堂
住所:〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松8
公式HP:https://www.taraku.or.jp/
大洗磯前神社|東茨城郡大洗町
大洗磯前神社は、波を受けながら立つ「神磯(かみいそ)の鳥居」が大洗の象徴として紹介されることもある神社です。
御祭神は、出雲大社で祀られている神の別称でもある大己貴命(おおなむちのみこと)、一寸法師のモデルともいわれる少彦名命(すくなひこのみこと)です。
古くから厄除け、福、医薬の神として信仰を集めてきた大洗磯前神社では、拝殿での御祈祷を受けることができます。
厄除の御祈祷は、9時~15:30まで受け付け。予約は不要ですが、祭礼日と重なると混みあうことから、待つことを覚悟しなければなりません。
1日を神様にお預けするつもりで、ゆとりをもって出かけましょう。
主なご利益 | 商売繁盛、厄除け、病気平癒、海上安全、縁結び、開運招福 |
主な授与品 | 福守り、神磯開運招福守、言の葉みくじ「いろしるべ」 |
主な御朱印 | 直書き |
大洗磯前神社
住所:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
公式HP:https://www.oarai-isosakijinja.net/
厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに
多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。
お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。
厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
- お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 自宅にキットが届く
- 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
- 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)
送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。
御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。
多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。