人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。
岐阜県内には、岐阜市総氏神の伊奈波神社をはじめ、節分厄除祈願会が盛大に行われる華厳寺、厄除け大師がある関善光寺など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。
本記事では、岐阜県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。
厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・人形などお守り以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
岐阜護國神社|岐阜市御手洗
岐阜護國神社は、岐阜市の岐阜城の築かれた金華山の北麓に鎮座する神社です。戊辰戦争から第二次世界大戦に至るまでの、岐阜・中濃・東濃各地区出身の英霊37,800余柱を祀っています。
平和を打ち立てる神様、家内安全の神様、災難除けの神様として崇敬されています。
岐阜護国神社では、通年厄祓いそして除災開運の祈願を受けることができます。
岐阜護国神社ではまた、「かわらけ(土器)割り」で厄払い祈願ができます。「かわらけ」は古来、自身の災厄を憑り移らせる一種の人形とみなされ、これを破砕することで、厄を祓うとされる神事です。
岐阜護国神社には、好みに合わせて「自由に袋を選べるお守り」がありますので、厄払いの内府(祈願札)を選んで自分の好みの厄払いお守りを作って楽しむことができます。
| 料金 | 祈祷料:5,000円 |
| 授与品 | 祈祷後の授与品: お守り・お下がり 厄除守:1,000円、かわらけ割り:300円 |
| 受付時間 | 9:00~16:00 |
| 予約/申込方法 | 直接祈祷受付所で随時申し込み、2ヶ月前から予約可 |
| 注意事項 | – |
岐阜護国神社
住所:岐阜県岐阜市御手洗393番地
公式HP: https://www.gifu-gokoku.com/
伊奈波神社|岐阜市伊奈波通り

伊奈波神社は、岐阜市の金華山(稲葉山)の麓にある、1900年以上の歴史を持つ古社です。主祭神は、この地を開拓した神として崇敬されている垂仁天皇の長男の五十瓊敷入彦命です。「いなばさん」として信仰されてきた岐阜の総氏神です。
伊奈波神社は、揖斐川、長良川、木曽川の3つの川に囲まれた、水に恵まれた豊かな地に建っていますが、一方で洪水等の水害も多かったことから、伊奈波神社は水防の神・地域の守護神として信仰されてきました。
水防の神であることから世の中の災厄を払いのけ、平穏をもたらす力で、地域を守ってきた厄除けのご神徳があるとされます。
伊奈波神社では、厄除祈願を毎日受け付けています。また2月に節分祭の厄除け祈祷が行われます。
| 料金 | 祈祷初穂料:6,000円~、8,000円~、10,000円~ |
| 授与品 | 祈祷後の授与品: 情報なし 厄除開運守 |
| 受付時間 | 9:00~16:00 |
| 予約/申込方法 | 直接祈祷受付所で随時申し込み |
| 注意事項 | – |
伊奈波神社
住所:岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
公式HP:https://www.inabasan.com/
御嶽神社茅萱宮|岐阜市萱場南
御嶽神社茅萱宮は、木曽の御嶽山を信仰するお宮で、主祭神は「御嶽大神」で、「國之常立神」「大己貴神」「少彦名神」の三柱を御神体としてお祀りしている神社です。
御嶽大神が、病難を癒し寿命を護る霊妙神であるため、厄除け、健康、病気平癒などの御利益があるとされます。
御嶽神社茅萱宮では、自身の厄を厄玉の中に閉じ込め、厄落とし石に投げて割る、「厄落とし」神事があり人気です。
厄年安平の祈願を完全予約制で受けることができます。
| 料金 | 祈祷初穂料:5,000円 |
| 授与品 | 祈祷後の授与品: 情報なし 厄落とし:300円、厄除け守り:1,000円 |
| 受付時間 | 9:00~19:00 |
| 予約/申込方法 | 電話で予約要 |
| 注意事項 | – |
御嶽神社茅萱宮
住所:岐阜県岐阜市萱場南3丁目4-25
公式HP:https://www.chigayagu.com/
谷汲山 華厳寺|揖斐郡揖斐川町谷汲徳積

華厳寺は、揖斐川町にある798年に創建された天台宗の寺院です。「たにぐみさん」の愛称で親しまれています。朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、朝廷からも帰依厚く観音信仰の霊験あらたかな名刹寺院です。
日本最古の観音霊場「西国三十三所」の第三十三番札所で、結願・満願結願の寺院としても知られています。
秘仏の本尊は十一面観音は、「厄を転じる」力を持つと信じられてる厄除け・怨敵退散のご利益で知られています。
毎年2月に、節分厄除祈願会が開催され、無病息災・厄除の願いが込められた豆まきが開催されます。高さ4mの赤鬼が仁王門前に設置され、本堂で厄除け祈願の法要のあとに豆まきが本道から仁王門の順で行われ、多くの参拝客で賑わいます。
通年で厄除け祈願、開運厄除け祈願を行っています。
| 料金 | 祈祷料:5,000円~ |
| 授与品 | 祈祷後の授与品: お札 |
| 受付時間 | 9:00~15:30 |
| 予約/申込方法 | 直接祈寺務所で随時申し込み |
| 注意事項 | 節分厄除祈願会の受付の情報なし |
谷汲山 華厳寺
住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
公式HP:http://www.kegonji.or.jp/
法福寺|各務原市各務車洞

法福寺は、各務原市にある大日如来を本尊とする高野山真言宗の寺院です。
本尊の他に、毘沙門天、弘法大師、不動明王を祀り、厄除祈願・家内安全・商売繁盛の祈願寺として知られています。
毎年2月第1日曜日に開催される「厄除節分祭」では、年の遷りめに開運厄除け、無事息災を祈願し、豆まき・餅つき大会、護摩祈祷会が行われます。ご祈祷申し込みの方は、全員本堂に昇堂してご祈祷は受けた後、豆まきを行います。
また、通年厄除け祈願を受け付けています。
| 料金 | 祈願料:10,000円 厄除節分祭 特別祈祷料:1,000円(星祭祈祷)、3,000円(星祭祈祷)、5,000円(普通祈祷)、10,000円(厄除祈祷)、20,000円(月例祈祷)、30,000円(年間祈祷) |
| 授与品 | 祈祷後の授与品:お札 参拝記念品 |
| 受付時間 | 9:00~16:00(電話) |
| 予約/申込方法 | 電話またはwebから予約推奨 |
| 注意事項 | – |
法福寺
住所:岐阜県各務原市各務車洞6799-3
公式HP:https://hofukuji.com/
関善光寺|関市西日吉町

関善光寺は、関市の安桜山の麓にある天台宗の寺院です。本堂は、「信州善光寺」の約3分の1サイズのミニサイズで、「ミニ善光寺」として関市民からは親しまれています。正式名は、宗休寺です。
関善光寺はには、全国でも大変珍しい「厄除け大師」と言われる角大師(降魔大師)が祀られています。降魔大師とは悪魔を降状(法力を以て災難を降し伏せる)する大変霊験あらたかな仏様です。
関善光寺では、通年厄除け祈願を受付しています。またオンライン祈願も受け付けています。
| 料金 | 祈願料:5,000円 |
| 授与品 | 祈祷後の授与品:御札と御守り |
| 受付時間 | 9:00~16:00 |
| 予約/申込方法 | 直接祈寺務所で随時申し込み、または電話・web問い合わせフォームから予約推奨 |
| 注意事項 | – |
関善光寺(宗休寺)
住所:岐阜県関市西日吉町35
公式HP:https://www.seki-zenkoji.jp/
厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。
お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。
厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
- お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 自宅にキットが届く
- 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
- 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)
送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。
御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。
多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。



