人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。
長野県内には、厄除けで有名な北信濃厄除大師 清水寺、「願いごとむすびの神」として厄除開運のご利益がある四柱神社、現世利益と厄除の北向観音 常楽寺など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。
本記事では、長野県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。
厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・人形などお守り以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
善光寺|長野市大字長野元善町

善光寺は、長野市にある無宗派の仏教寺院で、日本最古の仏像とされる一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)を本尊とします。古くから「一生に一度は参れ善光寺」と言われ、身分や宗派、善悪を問わず、すべての人を極楽往生に導くという誓願により、厄除け・現世利益の霊場として全国から信仰を集めています。
特に、数え年で7年に一度行われる御開帳では、本尊の分身である前立本尊が公開され、本堂前の回向柱(えこうばしら)に触れることで、阿弥陀如来と結縁し、来世の幸せを約束されるとされます。
また、朝の勤行「お朝事」では、大勧進貫主と大本願上人による「お数珠頂戴」という儀式が行われ、直接功徳を授かることができます。
| 料金(個人) | 3,000円~ |
| 授与品 | お守り、御札、御朱印 |
| 受付時間 | 公式HPの法要予定を確認 |
| 予約/申込方法 | 予約不要/当日受付 |
| 注意事項 | 車で行く場合は、専用駐車場に駐車すること |
善光寺
住所:長野県長野市長野元善町491
公式HP:https://www.zenkoji.jp/
北信濃厄除大師 清水寺|長野市松代町

真言宗豊山派の古刹、清水寺は、延暦22年(803年)に坂上田村麻呂の戦勝祈願により創建されたと伝わる由緒ある寺院です。弘法大師空海(お大師さま)の御尊像を護摩堂に奉安しており、別名「北信濃厄除大師」として親しまれています。
弘法大師の「一切の災厄をことごとく消除する」というご誓願と、国家安穏・済世利人のための弘法大師のご生涯から、「厄除け」のご利益が特に霊験あらたかであると古くから有名です。川中島の戦いでは武田信玄、江戸時代には徳川家康の祈祷寺となるなど、時の権力者からも篤く信仰されてきました。
厄払い祈願では、弘法大師の教えである「南無大師遍照金剛」の御宝号を唱え、護摩供養を通じて、現世の迷いを払います。お大師さまの御恩徳により、正しく生きる道へと導かれることでしょう。
| 料金(個人) | 5,000円~ |
| 授与品 | 御札、御守 |
| 受付時間 | 祈禱開始時間は随時のため、要確認 |
| 予約/申込方法 | 公式HPより予約 |
| 注意事項 | 祈祷時間は概ね40分間 |
北信濃厄除大師 清水寺
住所:長野県長野市松代町西条147
公式HP:https://yakuyoke.com/index.php
戸隠神社|長野市戸隠中社

戸隠神社は、霊山戸隠山の麓に鎮座し、「天岩戸開き神話」ゆかりの神々を祀る奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる古社です。中社の御祭神は、岩戸開きの際に神楽を創案し、知恵を働かせた天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)です。
天八意思兼命が知恵を以て世の混乱(闇)を収束に導いた神様であることから、開運・厄除・学業成就のご利益が有名です。古くは神仏習合の修験道の大道場として栄え、庶民の幅広い信仰を集めてきました。
中社では、御祭神の神話にちなみ、悪しきものや厄災を祓う戸隠神社太々神楽(岩戸神楽)が古来より伝えられています。また、中社の社殿天井には、天才絵師河鍋暁斎が描いた「龍の天井絵」があり、迫力ある龍神が厄を睨みつけるように参拝者を見守っています。
| 料金(個人) | 5,000円~ |
| 授与品 | お守り、御札、御朱印、白澤圖(はくたくず) |
| 受付時間 | 戸隠神社中社社務所 9:00~15:15 奥社・九頭龍社祈祷時間 10:30~14:30 |
| 予約/申込方法 | 電話・メール予約/戸隠神社中社社務所 |
| 注意事項 | 祭事・挙式等で祈祷を実施していない場合あり |
戸隠神社
住所:長野県長野市戸隠中社3506
公式HP:https://www.togakushi-jinja.jp/
金峯山 牛伏寺| 松本市内田

真言宗の古刹、牛伏寺(ごふくじ)は、天平勝宝7年(756年)に、経典を積んだ二頭の牛がこの地で倒れたという不思議な縁起により寺号が名付けられました。本尊は十一面観世音菩薩で、法燈壱千三百年を継承する信濃三十三番札所の霊場です。
その由緒から「牛伏厄除観音」と称され、信州随一の厄除観音として、古来より厄除け霊場として県内外に広く知られています。厄除けの御利益は、本尊である観音様の霊力と、経典を守り伝えたという寺の深い縁起に由来します。
厄除け祈願は、真言密教の伝統に則り行われ、参道途中の牛堂には、寺号の由来となった赤・黒二頭の牛像が安置されており、参拝者はここで特別な参拝を行います。
| 料金(個人) | 8,000円~ |
| 授与品 | お守り、御札、御朱印 |
| 受付時間 | 【時間】10:00/11:30/13:30/15:00 |
| 予約/申込方法 | 当日受付・事前予約/祈祷受付所 |
| 注意事項 | 祈祷開始時刻の15分前までに受付を済ませること |
金峯山 牛伏寺
住所:長野県松本市内田2573
公式HP:https://www.gofukuji.or.jp/
四柱神社|松本市大手

四柱神社は、明治7年に神道中教院内に奉斎された後、明治12年に現在地に鎮座しました。御祭神は、天地万物を生み出す「造化の三神」(天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神)と、太陽の神である天照大神の四柱の最高至貴な神々です。
四柱の神々が祀られていることから、「願いごとむすびの神」として全国から篤い崇敬を集めています。全ての願いが相叶うという広範で強力な御神徳には、厄除けも含まれ、高いご利益で有名です。地元ではその由緒から「しんとうさん」の愛称で親しまれています。
厄除け祈願は、通年の御祈祷で受けることができ、大祖神たちの強力な力により、開運招福、厄災消除を願います。その御神徳の高さから、お札やお守りも万能の縁結び・開運アイテムとして授与されています。
| 料金(個人) | 要確認 |
| 授与品 | お守り、御札、御朱印 |
| 受付時間 | 9:00~16:00 |
| 予約/申込方法 | 予約不要/祈祷受付所 |
| 注意事項 | 祭典等でご祈祷ができない時間帯があるため電話にて要確認 |
四柱神社
住所:長野県松本市大手3-3-20
公式HP:https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/
北向観音 常楽寺|上田市別所温泉

天台宗の別格本山である常楽寺は、天長2年(825年)に慈覚大師(円仁)により開創された古刹で、北向観音堂の「本坊」にあたります。ご本尊は、全国的にも珍しい宝冠を頂く阿弥陀如来「妙観察智弥陀如来」です。
向かい合う善光寺(来世の利益)に対し、北向観音は現世の利益を司るとされ、両方に参拝することで「両参り」となり、現世と来世の厄をすべて除くという強力なご利益で有名です。常楽寺は中世に「信州の学海」と呼ばれる天台教学の拠点として栄え、古くから霊験あらたかな寺として尊崇されてきました。
常楽寺では、本尊の妙観察智弥陀如来に対し、厄除けや心願成就の御祈祷を受けることができます。また、北向観音堂裏には、北向観音の霊像が出現した場所を示す鎌倉時代の石造多宝塔(重文)があり、この塔は厄除けの象徴としても信仰されています。
| 料金(個人) | 5,000円~ |
| 授与品 | お守り、御札、御朱印 |
| 受付時間 | 開始時間の15分前まで |
| 予約/申込方法 | 予約不要/祈祷受付所 |
| 注意事項 | 厄除けの御祈祷はは、月曜・火曜以外の10:00、12:00、14:00 |
北向観音 常楽寺
住所:長野県上田市別所温泉2347
公式HP:https://www.kitamuki-kannon.com/
穂高神社|安曇野市穂高

穂高神社は、信州安曇野市に鎮座し、「日本アルプスの総鎮守」として信仰されます。御祭神は、海神族の祖神で信濃の国開発に大功を立てたと伝わる穂高見命(ほたかみのみこと)を中心に、海神の綿津見命、国土平定の神瓊瓊杵命を祀る古社です。奥宮は上高地に、嶺宮は奥穂高岳山頂にあり、古くから朝廷の崇敬も篤い名神大社です。
穂高見命が海運・交通安全を司る神の祖神であることから、境内には「交通安全・産業安全の守り神」としてのご利益があります。この「安全」のご利益は、
現代では道中安全、転禍為福、厄除けへと広がり、多くの参拝者が個人の幸せや厄除けを祈願に訪れます。厄払い祈願は、初宮詣、厄除、八方除などとともに個人の幸せを祈る御祈祷として行われます。
| 料金(個人) | 5,000円、7,000円、10,000円 |
| 授与品 | 御守り、御札、御朱印 |
| 受付時間 | 9:00~16:30 |
| 予約/申込方法 | 要問合せ |
| 注意事項 | 料金は、授与品の違いによって異なっています |
穂高神社
住所:長野県安曇野市穂高6079
公式HP:https://www.hotakajinja.com/
諏訪大社 上社本宮|諏訪市中洲

諏訪大社は、諏訪湖を挟む上社(本宮・前宮)と下社(春宮・秋宮)の四社からなる全国の諏訪神社の総本社です。上社本宮の御祭神は、古事記の国譲り神話に登場する建御名方神(たけみなかたのかみ)であり、本殿を持たず、自然そのものを御神体とする太古の信仰を伝える国内最古級の神社です。
御祭神が信濃國を開拓した力の強い神様であり、古来より武勇・勝負の神として崇められてきたことから、転禍為福、厄除、勝運のご利益が有名です。古くは坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、徳川家康など、歴代の武将からの篤い信仰を集め、武運長久の祈願が重ねられてきました。
上社本宮では、厄除開運や心願成就の御祈祷を承っており、特に新年には多くの人が一年間の厄災消除を願って参拝します。また、龍神の信仰や水・風を司る神としての御神徳もあり、生活全般の守護神として幅広い授与品が求められています。
| 料金(個人) | 5,000円~ |
| 授与品 | 神札、御守、絵馬、御柱箸 |
| 受付時間 | 9:00~16:00 |
| 予約/申込方法 | 予約不可/上社本宮・下社秋宮 |
| 注意事項 | 神社の祭事によって受付を制限する場合あり |
諏訪大社 上社本宮
住所:長野県諏訪市中洲宮山1
公式HP:https://suwataisha.or.jp/
宝積山 光前寺|駒ヶ根市赤穂

光前寺は、長野県駒ヶ根市にある天台宗の別格本山で、天長2年(825年)頃に円仁の弟子本聖が創建したと伝わります。
当寺は、古くから伝わる霊犬早太郎(はやたろう)説話で特に有名です。早太郎は遠江(静岡県)の見附村で、村人を苦しめる怪物(老いた猿の化生「狒々」)を退治したとされる伝説の霊犬です。この悪霊を打ち砕く武勇伝から、光前寺は厄除・災難消除に特に霊験あらたかと信仰されています。
厄除け祈願は、不動明王をご本尊とすることから、護摩焚きなどの密教の修法を中心に行われ、災いを打ち砕く強力な力に期待が寄せられます。経蔵には、早太郎の供養として奉納された大般若経が寺宝として保管されており、境内の早太郎の墓は厄除けを願う参拝者に人気です。
| 料金(個人) | 要問合せ |
| 授与品 | 要問合せ |
| 受付時間 | 9:00~16:00 |
| 予約/申込方法 | 電話にて事前問い合わせ |
| 注意事項 | 事前に問い合わせをしない場合は対応不可 |
宝積山 光前寺
住所:長野県駒ヶ根市赤穂29
公式HP:http://www.kozenji.or.jp/
厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。
お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。
厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
- お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 自宅にキットが届く
- 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
- 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)
送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。
御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。
多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。




