群馬の厄払い・厄除祈願|厄年に行くべき最強の神社・お寺をご紹介

厄年 厄払い

人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。

群馬県内には、関東でも指折りのパワースポットとされている榛名神社、厄除けの神として県外からも参拝客が訪れる進雄神社、古くから戦災に遭ったことがないことから、災いを近づけないご利益がある一之宮貫前神社など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。

本記事では、群馬県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

榛名神社|高崎市榛名名山町

榛名神社|高崎市榛名名山町

榛名神社は関東でも指折りのパワースポットとして、注目を集めている神社です。

その広さは15万平方メートル。

参道に寄り添うかのような清流が流れ、空を覆うような老杉と巨岩奇岩と自然に包まれている、約700メートルの参道を歩くだけでも心が洗われるような雰囲気を味わえるでしょう。

御祭神は火の神の火産霊神(ほむすびのかみ)と、土の神である埴山毘姫命(はにやまびめのかみ)の二柱。ご利益は五穀豊穣、商売繁盛、開運が挙げられています。

そんな榛名神社では、厄除け・方位除けの御祈祷が受けられます。

祭事が行われている日には御祈祷が受けられない場合もあるので、神社であらかじめ問い合わせておきましょう。

主なご利益 開運・五穀豊穣・商売繁盛
主な授与品 開運厄除御守・幸運石御守・運気隆昌
勾玉御守
主な御朱印 月替わりの御朱印

榛名神社
住所:〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849
公式HP:https://www.haruna.or.jp/

進雄神社|高崎市柴崎町

進雄神社|高崎市柴崎町

進雄神社(すさのおじんじゃ)は、869年に疫病蔓延の際に、清和天皇の詔により、愛知の津島神社から神様を招いたのが始まりで、健康、厄除けのご利益があると、古くから信仰を集めていた神社です。

清和源氏本流の源頼義公、戦国時代は、この地を争った武田、上杉、後北条氏などの戦勝祈願の神社としても知られていました。

御祭神は速須佐之男命(はやすさのおのみこと)、日本神話でも有名な須佐之男命の別称。

八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する英雄で、強力な力を持つことから、厄除けの神として信仰されている柱です。

そのため地元だけでなく、各地方から「厄除・方位除」の御祈祷を受けるために多くの人が参拝に訪れています。

主なご利益 厄除け・病気平癒・交通安全・安産・商売繁盛
主な授与品 開運ひょうたん守・出世守・白い孔雀のお守り
主な御朱印 中央に印と神社名

進雄神社
住所:〒370-0035 群馬県高崎市柴崎町801
公式HP:https://susanoo.ne.jp/

一之宮貫前神社|富岡市一ノ宮

一之宮貫前神社|富岡市一ノ宮

一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、1500年の歴史を持つ、上野国(こうずけのくに)一宮として、崇敬されてきた神社です。

御祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)と姫大神(ひめおおかみ)の二柱。

この神が降り立った場所を本殿としたことから、全国的にも珍しい本殿まで下って参拝する「下り宮」となっています。

また戦火に遭ったことのない神社としても知られていることから、厄除けのご利益があることでも有名です。

厄除けの御祈祷は予約なしで受けられます。

一之宮貫前神社は、御祈祷を受ける際に「坐礼(ざれい)」が流儀であるため、正座をして受けるのが作法となっています。

ただ体調不良やケガなどやむを得ない場合は、拝殿に上がる際に伝えておけば大丈夫なので、正座ができないために御祈祷を避けることはありません。

主なご利益 厄除け・開運招福・良縁・家内安全
主な授与品 必勝祈願のお守り・交通安全のお守り・良縁祈願のお守り
主な御朱印 カエルの印がある御朱印

一之宮貫前神社
住所:〒370-2452 群馬県富岡市一ノ宮1535
公式HP:http://nukisaki.or.jp/index.html

妙義神社|富岡市妙義町

妙義神社|富岡市妙義町

妙義神社は、奇岩と怪石で知られる妙義山の主峰白雲山の東山麓にある、老杉に覆われた神秘的な神社です。

御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、豊受大神(とようけのおおかみ)、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)他一柱が祀られています。

とくに主祭神となる日本武尊は生命力や統率力をアップするご利益があり、パワースポットとしても人気を高めています。

厄払いの御祈祷は一組ずつ、約30分ほどです。混雑緩和のため予約優先となっているので、公式フォームで申し込んでおくといいでしょう。

主なご利益 勝負運・立身出世・仕事運・学問成就
主な授与品 ステンドグラス風お守り・幸せ守り・星の導き守り
主な御朱印 中央に角印と神社名

妙義神社
住所:〒379-0201 群馬県富岡市妙義町妙義6
公式HP:https://myougi.or.jp/

桐生天満宮|桐生市天神町

桐生天満宮|桐生市天神町

桐生天満宮は、関東五大天神に数えられている、地元の総鎮守として信仰を集めてきた神社です。

徳川家康公が関ケ原の戦いで用いた軍旗の旗絹を御神前に供えて戦勝祈願をしたことから、桐生織物繁栄の礎となった神社としても知られています。

御祭神は菅原道真公となれば、ご利益は学業成就です。受験前には学生が多く訪れる合格祈願の地としても有名です。

厄除の御祈祷も受け付けていて、病気平癒のご利益もあることから、体調に不安のある方におすすめの神社といえるでしょう。

主なご利益 学問・学業成就・交通安全・病気平癒
主な授与品 心守・健康長寿梅守・学業成就
主な御朱印 書置きのみ・菅原道真公和歌書きされたものなど4種類

桐生天満宮
住所:〒376-0052 群馬県桐生市天神町1-2-1
公式HP:https://kiryutenjin.jp/

青柳大師 龍蔵寺|前橋市龍蔵寺町

青柳大師 龍蔵寺|前橋市龍蔵寺町

青柳大師龍蔵寺は、前橋市にある天台宗の寺院です。783年に開山された満願寺をルーツとして、14世紀中頃、厩橋城(うまやばしじょう)築城の際に、鬼除けとして名称を龍蔵寺としたと伝わります。

本尊は阿弥陀如来。安置されている元三大師は、青柳大師とも称されています。

元三大師は、非常に強い霊力があり、人々を救ったことから、古くから「厄除けの御大師様」として、信仰を集めていました。

厄除けだけでなく、災厄祓い、魔除けのご利益も強く、御祈祷を受けるために多くの人が訪れています。

さまざまな災いを封じてきた角大師の姿が描かれたお札や厄除け御守りも、人気の授与品となっています。

主なご利益 厄除け・魔除け・商売繁盛・開運招福
主な授与品 元三大師(がんざんだいし)の御札・角大師の姿が描かれた厄除け御守り
主な御朱印 角大師のお姿と境内に繁る柳の葉を配した御朱印

青柳大師 龍蔵寺
住所:〒371-0057 群馬県前橋市龍蔵寺町68
公式HP:https://aoyagidaishi.com/

前橋厄除大師 蓮花院|前橋市下増田町

前橋厄除大師 蓮花院|前橋市下増田町

前橋厄除大師蓮花院は、寺号を増田寺という真言宗智山派の寺院です。

御本尊は六観音の一尊でもある聖観音。1533年に開基されたお寺ですが、明治21年に群馬県知事が認許を得て川崎大師本尊の分体を安置したことから、川崎大師第一分身とされています。

厄除けで有名な川崎大師につながるのですから、当然ご利益も同じです。

護摩祈願によって行われる「やくよけ」は、約30分、導師が焚く清らかな炎により、煩悩、不浄、迷いを消尽し、厄除けだけでなく願い事の成就を祈ります。

お加持いただいた護摩札は、御大師様の分身として、ご自宅でも効果を発揮するといわれています。

主なご利益 病気平癒・身体健全・身上安全・六三除
主な授与品 厄除けのお守り、方位除けのお守り・ぼけ封じ守
主な御朱印 本尊セットの他、2、3ヶ月毎に変わる御朱印あり

前橋厄除大師 蓮花院
住所:〒379-2113 群馬県前橋市下増田町1626
公式HP:http://maebashi-yakuyoke.com/

五徳山 水澤観世音(水澤寺)|渋川市伊香保町

五徳山 水澤観世音(水澤寺)|渋川市伊香保町

五徳山 水澤観世音(水澤寺)はおよそ1300年前に開基された、天台宗の寺院で、四季折々の見事な景色を見せる由緒ある名刹です。

御本尊は十一面千手観音菩薩で、坂東三十三観音代16番札所となっています。

厄除けの御祈祷は本堂正面で申し込みを受け付け。10時から15時までとなっています。

参拝者向けに上州産小麦と水沢山の湧水で手打ちうどんを作って出したことが起源とされる、門前の「水沢うどん」は今でも参拝とセットになっています。

主なご利益 諸願成就・七難即滅七福即生・安産
主な授与品 六角堂の御砂(六文銭)・水澤観音の文字が記された仏具
主な御朱印 「五徳山 水澤寺」が記された御朱印

五徳山 水澤観世音(水澤寺)
住所:〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢214
公式HP:https://mizusawakannon.or.jp/

雷電神社|邑楽郡板倉町

雷電神社|邑楽郡板倉町

雷電神社は、関東一円、利根川中上流域に点在する雷電神社の総本宮となっています。

境内に見られる三つ葉葵の紋章の使用を許されているのは、将軍になる前に上州館林藩主だった徳川綱吉公とゆかりがあるからです。

御祭神は火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)、大雷大神(おおいかづちのおおかみ)、別雷大神(わけいかづちのおおかみ)の三柱で、雷除け・厄除け・交通安全・安産祈願のご利益があるとされています。

社殿の北側には、なまずの銅像「なまずさん」が祀られていて、災害除けだけでなく、気力、視力回復のご利益も期待できるそうです。

厄除けの御祈祷は、群馬県指定重要文化財の御社殿にて行われます。

その他、方位捕家や交通安全、身体健全などさまざまな御祈祷の申し込みを受け付けています。

主なご利益 雷除け・厄除け・交通安全・安産祈願・雨乞い
主な授与品 落雷除けのお守り/御札・健康や視力改善のお守り/御札・地震除けのお守り/御札
主な御朱印 朱印のみと中央に神社名が書かれた書置きの御朱印

雷電神社
住所:〒374-0132 群馬県邑楽郡板倉町板倉2334
公式HP:http://www.raiden.or.jp/

玉村八幡宮|佐波郡玉村町

玉村八幡宮|佐波郡玉村町

玉村八幡宮は、厄除けのご利益が強い神社として知られています。

御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)、気長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、比咩命(ひめのみこと)の三柱で、武家から信仰を集めてきた歴史を持ちます。

境内にある「昇龍・勝運の松」は、パワースポットとしても人気を集めている勝運のご利益があるとされている木です。

玉村八幡宮は、別名「戌・亥八幡(いぬいはちまん)」と呼ばれることから、戌年、亥年の守り神。

戌亥生まれの人達の多くが厄除けの御祈祷を受けに来ています。

人気スポットであるため、厄除、方位除、八方除などの御祈祷は予約制。電話もしくは公式サイトのお問い合わせフォームから事前に申し込んでください。

主なご利益 厄除け、交通安全、安産祈願
主な授与品 戌・亥八幡御守・境内で作成できるオリジナルの「御守袋」
主な御朱印 中央に神社名、右下に月ごとの花の印がある御朱印

玉村八幡宮
住所:〒370-1132 群馬県佐波郡玉村町下新田1
公式HP:https://top.tamamurahachimangu.net/

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ