兵庫の厄払い・厄除祈願|厄年に行くべき最強の神社・お寺をご紹介

厄年 厄払い

人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。

兵庫県内には、門戸厄神東光寺(もんどやくじんとうこうじ)と称される厄除け大師をはじめ、火の神様として信仰される清荒神清澄寺(きよしこうじんきよすみでら)、安産祈願と厄除けで有名な中山寺(なかやまでら)など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。

本記事では、兵庫県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

門戸厄神 東光寺|西宮市門戸

門戸厄神 東光寺|西宮市門戸

真言宗・高野山真言宗の別格本山である門戸厄神東光寺は、兵庫県西宮市に位置する古刹です。
嵯峨天皇の勅願により、弘法大師(空海)が開いたと伝えられています。
境内には薬師如来を本尊とする本堂のほか、あらゆる災厄を除くとされる厄神明王を祀る「厄神堂」があり、関西屈指の厄除け霊場として広く信仰を集めています。

門戸厄神は「日本三大厄神」のひとつとも言われ、厄年の災厄を未然に防ぎ、開運や招福を願う参拝者で一年を通して賑わいます。
特に毎年1月18・19日に行われる「厄除大祭」は、関西一円から多くの人々が訪れる行事として知られています。

料金(個人) 記載なし(要問い合わせ)
授与品 厄神明王のご利益が込められたお札やお守りなど
受付時間 9:00〜16:00 (随時受付)
予約/申込方法 予約不要。当日、寺務所にて直接申し込み。
※インターネットでの予約は不可。
注意事項 厄除大祭など特別な期間は、お堂への入堂がご本人様に限られる場合があります。
詳しくは公式情報をご確認ください。

門戸厄神東光寺
住所:〒662-0828 兵庫県西宮市門戸西町2-26
公式HP:https://mondoyakujin.or.jp/

廣田神社|西宮市大社町

廣田神社|西宮市大社町

廣田神社は、古くから「西宮の総氏神」として厚く信仰されてきた由緒ある神社です。
伝承によると、神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐からの帰途、神託を受けてこの地に天照大神の御魂をお祀りになり、創建されたと伝えられています。

御祭神は、伊勢の神宮に鎮まる天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)の荒御魂(あらみたま)で、神の勇猛果敢で活動的な側面を表すとされ、国土の鎮護や外難(がいなん)除けの神として古くから信仰されてきました。
この力強い神徳により、廣田神社は「厄除け」「開運」「必勝」などの祈願にご利益がある神社として知られています。

授与品には神様のご加護を祈念した力が込められており、日々の災厄除けとして大切に祀られています。

料金(個人) 記載なし(要問い合わせ)
授与品 御神札、御守など(願意により異なります)
受付時間 授与所:8:30〜16:30
ご祈祷は日によって時間が異なるため要確認。
予約/申込方法 事前予約を推奨(電話)。
当日受付も可能ですが、行事によって変更あり。
注意事項 祭典・神事の都合でご祈祷時間が変更される場合があります。最新情報は公式HPで確認してください。
※参拝は毎日可能です。

廣田神社
住所:〒662-0867 兵庫県西宮市大社町7番7号
公式HP:https://hirotahonsya.or.jp/

多井畑厄除八幡宮|神戸市須磨区多井畑

多井畑厄除八幡宮|神戸市須磨区多井畑

多井畑厄除八幡宮は、神護景雲4年(770年)に疫病を鎮めるため朝廷が行った祓祭の地の一つと伝えられ、「日本最古の厄除けの霊地」として知られる古社です。
御祭神は武運の神・應神天皇(おうじんてんのう)で、八幡大神の霊力により厄災を祓い、開運を導くご利益があるとされています。
毎年1月18日〜20日の「厄除大祭」には関西一円から多くの参拝者が訪れ、賑わいを見せます。

ご祈祷は年中受付(9時〜16時半)で予約不要、遠方の方向けに神職のみで行う「翌日祈祷」もあり、授与された御神札や厄除守は一年の厄除けと家内安全を祈る御守護として信仰されています。

料金(個人) 通常祈祷:記載なし
翌日祈祷:初穂料 8,000円(お下がり郵送対応)
授与品 御神札、厄除守など(願意により異なります)
受付時間 通常時: 9:00〜16:30(最終受付)
厄除大祭期間:8:00〜20:00
予約/申込方法 予約不要。当日、直接社務所にて申し込み。
遠方の方向けの「翌日祈祷」はネットまたは郵便で申し込み可能。
注意事項 1月など混雑時には、境内への車の乗り入れやご祈祷時間などに制限がある場合があります。
事前に公式情報をご確認ください。

多井畑厄除八幡宮
住所:〒654-0133 兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇1番地
公式HP:https://www.tainohatayakuyokehachimangu.or.jp/

北野天満宮|神戸市中央区北野町

北野天満宮|神戸市中央区北野町

神戸市北野町の高台に鎮座する北野天満神社(通称:北野天満宮)は、治承4年(1180年)に平清盛が福原遷都を行った際、京都の北野天満宮から勧請されたと伝えられる由緒ある神社です。

御祭神は学問の神・菅原道真公で、学業成就をはじめ、災難除けや開運のご利益を求めて多くの参拝者が訪れます。祈祷を受けた方には御神札や開運厄除守が授与され、天神様の御加護を祈念する心を新たにできます。

料金(個人) 8,000円より御志納
授与品 御神札、開運厄除御守など(願意により異なります)
受付時間 9:30〜16:00
予約/申込方法 事前予約(電話・お問い合わせフォーム)も可能だが、当日、授与所にて直接申し込み可。
※社務の都合上、予約が推奨されています。
注意事項 受付時間外をご希望の場合は、事前に電話でお問い合わせください。
ご祈祷の所要時間は受付を含め30分程度です。

神戸北野天満神社
住所:〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町3-12
公式HP:https://www.kobe-kitano.net/

柏原八幡宮|丹波市柏原町

柏原八幡宮|丹波市柏原町

兵庫県丹波市にある柏原八幡宮は、萬寿元年(1024年)に後一条天皇の時代、京都・石清水八幡宮の御分霊を勧請して創建されたと伝えられる古社です。

主祭神は誉田別命(応神天皇)で、神功皇后と比賣三柱命を合わせ祀り、古くから「丹波柏原の厄神さん」として親しまれています。
特に2月17日・18日に行われる厄除大祭は北近畿随一の賑わいを見せ、深夜に執り行われる「青山祭壇の儀」は古式ゆかしい厄除神事として知られます。

厄除や開運の祈願を受けた方には木札や御守などが授与されます。

料金(個人) 8,000円以上お志(厄除け・各種願意)
※初穂料の目安
授与品 特別木札、特別御守、御神矢など
受付時間 9:00〜16:00 随時受付
※1月1日〜15日、1〜3月の土日祝日、毎月18日は上記時間で随時受付。
※厄除大祭期間は時間延長あり
(17日:9時〜23時、18日:9時〜19時)
予約/申込方法 原則として予約不要。当日、社務所にて直接申し込み。
ただし、4月以降の平日などは、祭典等でお受けできない場合があるため、事前に電話での問い合わせを推奨。
注意事項 祭典等で御祈祷できない場合があるため、事前に社務所に確認してください。

柏原八幡宮
住所:〒669-3309 兵庫県丹波市柏原町柏原3625
公式HP:https://www.kaibarahachiman.jp/

播磨国総社 射楯兵主神社|姫路市総社本町

播磨国総社 射楯兵主神社|姫路市総社本町

播磨国総社 射楯兵主神社は、播磨国(現在の兵庫県南西部)の大小明神174座の神々を合わせ祀る「総社」です。

御祭神は、勝利・航海安全・開運の神である射楯大神(いたてのおおかみ/五十猛命)と、縁結び・福徳・商売繁盛の神である兵主大神(ひょうずのおおかみ/大己貴命)の二柱で、「二神一光(にしんいっこう)」の御神徳を仰ぐ古社です。
特に、60年に一度の「一ツ山大祭」や20年に一度の「三ツ山大祭」といった大規模な祭礼の伝承から、八難九厄を祓う信仰が寄せられ、厄除けの神威が高いことでも知られています。

境内には、鬼退治伝説が残る「鬼石」があり、厄除け串を使って厄落としをするユニークな風習があります。

料金(個人) 願意によって異なる
(お宮参りの初穂料は1万円など)
授与品 御神札、御守など(願意により異なります)
受付時間 通常:9:00〜16:00
七五三期間など:9:00〜15:30
予約/申込方法 予約不可。当日、社務所にて随時受付(先着順)
注意事項 ご祈祷は1回20〜30分程度ですが、祭礼や婚礼が続く場合は待ち時間が長くなる場合あり。
ご来社日時を予定されている方は、事前に電話での問い合わせを推奨。

播磨国総社 射楯兵主神社
住所:〒670-0015 兵庫県姫路市総社本町190
電話番号:079-224-1111
公式HP:https://www.sohsha.jp/

清荒神清澄寺 |宝塚市米谷

清荒神清澄寺 |宝塚市米谷

清荒神清澄寺は、平安時代の寛平8年(896年)に宇多天皇の勅願により創建された、真言三宝宗の大本山です。
ご本尊は大日如来で、その守護神として祀られているのが三宝荒神王(さんぽうこうじんおう)です。
三宝荒神王は、火の神・台所(かまど)の神として古くから人々の暮らしを守る神様として信仰され、「日本第一清荒神」の称号を賜った霊場として知られています。
厄除けでは、三宝荒神王の御神徳にあやかった「厄除開運火箸(ひばし)」を用いる独特の風習が有名です。
火箸には「災厄をつまみ出す」という意味が込められており、厄年の人は火箸を自宅の神棚などで祀り、厄が明けた年の節分以降に境内の火箸納所に納めるのが習わしです。
ご祈祷は本堂および眷属堂で受け付けており、家内安全・厄除開運・商売繁昌などのご利益で広く知られています。

料金(個人) 記載なし(要問い合わせ)
授与品 三宝大荒神王尊影(お札)、厄除開運火箸(2,000円)など
受付時間 眷属堂・本堂:全日 9:00〜17:00(※年末年始を除く。)
集印の受付は9:00〜16:45。
予約/申込方法 予約制ではありません。受付時間内に直接お申し込みください。
遠方などで参拝できない方向けに、授与品・御祈祷の郵送申し込みも受け付けています(要電話確認)。
注意事項 寺の開門時間は5:30〜21:00です。
厄除開運火箸は、大厄の方は3年間、小厄の方は1年間自宅でお祀りし、厄が明けた年の節分以降に納めます。

清荒神清澄寺
住所:〒665-0837 兵庫県宝塚市米谷字清シ一番地
電話番号:0797-86-6641
公式HP:http://www.kiyoshikojin.or.jp/

宗佐厄神八幡神社|加古川市八幡町

宗佐厄神八幡神社|加古川市八幡町

663highland – 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=19035139による

宗佐厄神八幡神社(そうさやくじんはちまんじんじゃ)は、天平勝宝年間(8世紀中頃)に孝謙天皇の勅願所として創建されたと伝えられる古社です。

御祭神は品陀別命(応神天皇)を主神とし、息長足媛命・仲姫命を合わせ祀ります。
厄神の名は、和気清麻呂が道鏡の刺客に襲われた際、現れた猪が難を救ったという伝説に由来します。
以来、厄除けの神として厚く信仰され、毎年2月の厄除大祭は「播磨三大祭」の一つに数えられる盛大な行事です。

料金(個人) 記載なし(要問い合わせ)
授与品 御神札、御守など
受付時間 厄除大祭期間中(2月): 9:00〜20:00頃
(最終受付は終了30分前)
予約/申込方法 厄除大祭期間中(2月)は予約不要。
その他の期間(3月〜12月頃)は、平日・土日祝のすべて、前日までに電話予約が必要。
(当日でも空き枠があれば受付可能な場合あり)
注意事項 祭礼当日のご祈祷受付は、神楽殿1階(赤い建物)で行われます。
郵送でのご祈祷申し込みも可能です。

宗佐厄神八幡神社
住所:〒675-1202 兵庫県加古川市八幡町野村580
電話番号:079-438-6522
公式HP:http://www.yakuzin.com/

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ