宮城の厄払い・厄除祈願|厄年に行くべき最強の神社・お寺をご紹介

厄年 厄払い

人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。

宮城県内には、「縁切り地蔵」として知られる定義如来 西方寺(仙台市)をはじめ、鹽竈神社(塩竈市)、厄除けのご利益で有名な仙台東照宮(仙台市)など、厄払い(厄除け)のご利益で知られる神社・お寺が多数あります。

本記事では、宮城県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
神棚・人形などお守り以外も受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

大崎八幡宮|仙台市青葉区八幡

大崎八幡宮|仙台市青葉区八幡

大崎八幡宮は、江戸時代の仙台藩主・伊達政宗が造営したと伝えられ、桃山建築の粋を凝らした社殿が国宝に指定されている格式高い神社です。

祭神には応神天皇ほか仲哀天皇・神功皇后らが祀られており、武運・勝運・家内安全、そして特に厄除け・除災招福など幅広いご利益を求める信仰があります。

特に厄除けの祈祷が広く知られており、正月には厄除け初詣、毎年1月14日にはどんと祭(正月飾りを焚き上げる神事)が盛大に執り行われます。

通常の祈祷は、社務所で申し込むことができ、拝殿にて祈祷が受けられます。初穂料の額に応じて授与される木札(お札)の大きさが異なる方式をとっています。また、社務所へ来られない方のために、郵送祈祷の扱いも行っています。

料金(個人) 1万円〜
授与品 木札
受付時間 9:00〜16:00
予約/申込方法 予約不要。受付時間内に社務所で申し込み可
注意事項 祭典日等は祈祷受付できない場合あり。
混雑する日(例:新年)は待ち時間が長くなる可能性あり。

大崎八幡宮
住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
公式HP:https://www.oosaki-hachiman.or.jp/index.html

定義如来 西方寺|仙台市青葉区大倉

定義如来 西方寺|仙台市青葉区大倉

定義如来 西方寺は、平家の重臣・平貞能公が守り抜いた阿弥陀如来(定義如来)を祀る歴史ある寺院です。通称「定義さん」として親しまれ、古くから「一生に一度の大願も叶えていただける如来様」として東北一円に信仰が引き継がれてきました。

特に縁結び、子授け、安産にご利益があるとされ、多くの参拝者がこれらの願いを胸にお参りに訪れます。
また、家内安全や無病息災、厄落としなど、人生の節目における様々な祈願も受け付けています。

地元では節目の年にここを訪れて祈願する慣習も根付いており、大本堂や貞能堂を中心とした境内は、訪れる人々の心を落ち着ける厳かな雰囲気に満ちています。
また、安徳天皇の遺品を埋葬したと言われる天皇塚は、縁結びのパワースポットとしても知られています。

料金(個人) 3,000円〜
授与品 木札・紙札
受付時間 8:00/9:40/10:50/12:00/13:10/14:20/15:30
予約/申込方法 ご祈祷15分前までに寺務所にて受付
(申込用紙に記入)
注意事項 正月など繁忙期は混雑する。
遠隔祈祷(郵送)の利用も可能。

定義如来 西方寺(正式名称:極楽山西方寺)
住所: 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
公式HP: https://jogi.jp/

宮城縣護國神社| 仙台市青葉区川内

宮城縣護國神社| 仙台市青葉区川内

宮城縣護國神社は、明治37年(1904年)に招魂社として創建され、明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係の戦死・殉難者約56,000余柱を祀る格式高い護国神社です。
仙台城(青葉城)跡の本丸に鎮座し、「国事殉難者」の霊を鎮めるという性格を持つ神社ですが、地域住民の信仰が篤く、平穏と地域の繁栄を祈願する場として参拝されてきました。

特に厄除け祈願については、国を守るために命を捧げた御霊への敬意と、自身の災厄除去を願う意味合いが結びつき、心を込めて祈願する参拝者が訪れます。
初詣や七五三などでも賑わいを見せており、家内安全、身体健康、厄祓い、交通安全など各種御祈願を随時受け付けています。

社殿は、仙台市街を一望できる高台にあり、清々しく厳かな空気が流れています。

料金(個人) 直接お問い合わせください
授与品 お守り・お札など
受付時間 9:00~16:00(元日のみ0:00〜16:00)
予約/申込方法 社務所にて受付
注意事項 特別祭典日(春季大祭4月30日・5月1日、秋季大祭10月23日)や新年は混雑する可能性があります。

宮城縣護國神社
住所:宮城県仙台市青葉区川内1番地
公式HP:https://gokokujinja.org/

仙台東照宮|仙台市青葉区東照宮

仙台東照宮|仙台市青葉区東照宮

仙台東照宮は、1654年(承応3年)に仙台藩二代藩主・伊達忠宗公が徳川家康公を祀るために創建した由緒ある神社です。
豪華な桃山様式の社殿群(本殿、唐門など5棟)は国の重要文化財に指定されており、厳かな雰囲気が漂います。

厄除け・開運・家内安全のご利益で知られ、特に厄年を迎える人々が多く訪れる人気の祈願スポットです。
ご祈祷では、祝詞奏上・お祓い・玉串奉奠などの正式な儀式が行われ、厄除け守やお札が授与されます。
厄を祓い、新たな一年の無事を願うにふさわしい、仙台を代表する神社です。

料金(個人) 直接お問い合わせください。
授与品 お札・お守り(厄除守など)
受付時間 9:00~16:00
(初詣期間は受付時間が異なります)
予約/申込方法 予約優先制(2週間先まで予約可能)。
当日受付は社務所祈祷受付にて申し込み。
注意事項 祭典日や初詣などの繁忙期には混雑・受付制限の可能性あり。

仙台東照宮
住所:宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
公式HP:http://s-toshogu.jp/

陸奥國分寺薬師堂|仙台市若林区

陸奥國分寺薬師堂|仙台市若林区

Saigen Jiro – 投稿者自身による著作物, CC0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=40963782による

陸奥國分寺薬師堂は、奈良時代、聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺の一つであり、仙台の地にその遺構を伝えます。
現在の薬師堂は、伊達政宗公が再建したもので、慶長12年(1607年)に竣工した桃山建築の傑作として国の重要文化財に指定されています。

本尊は薬師如来であり、病気平癒や健康祈願が主な信仰です。
そこから延長して「体の災厄を取り除く」という意味で、厄除け祈願も広く受け入れられています。真言宗智山派の寺院として、護摩祈祷を通じて苦痛や病魔を退け、心身の清浄を願う典礼が行われます。
静けさある境内と仏の加護を感じられる場としても人気です。

料金(個人) 5,000円〜
授与品 御祈祷札・お守りなど
受付時間 10:00/11:00/13:00/14:00/15:00(要予約)
毎月8日は縁日大護摩祈祷(9:30~)
予約/申込方法 事前予約が必要(電話またはHPより)
注意事項 仏教形式の儀礼(護摩祈祷など)のため神社と異なる形式があります。
法会・諸行事のためご祈祷時刻が変更される場合があります。

陸奥國分寺 薬師堂(護国山医王院国分寺)
住所:宮城県仙台市若林区木ノ下3-8-1
公式HP:http://www.08943.com

二柱神社|仙台市泉区市

二柱神社|仙台市泉区市

二柱神社(ふたはしらじんじゃ)は、日本神話に登場する夫婦神「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と「伊邪那美命(いざなみのみこと)」を主祭神とする、宮城県仙台市の神社です。
この二柱の神は「日本最古の夫婦神」とも呼ばれており、縁結びの社として広く知られていますが、厄年や人生の転機に厄除け祈願に訪れる人も多く、地域で深く信仰されています。

縁結びや厄除けのご利益があるとされ、伝統的な祝詞の奏上や玉串奉奠などの議事を執り行います。

料金(個人) 6,000円〜(お気持ちでお納めください。)
授与品 お守り・お札(祈祷札など)
受付時間 9:00~16:00
(毎日受付。社務所・授与所は17:00まで)
予約/申込方法 予約は不要です。受付時間内に社務所で直接お申し込みください。
注意事項 特別祭典時は受付停止や混雑があります。
祭典日などの情報は、事前に公式HPで確認してください。

二柱神社
住所:宮城県仙台市泉区市名坂西裏61
公式HP:https://www.f-shrine.com/

愛宕神社|仙台市太白区向山

愛宕神社|仙台市太白区向山

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、主祭神として火の神である軻遇土神(かぐつちのかみ)を祀り、火除け・防火の神として古くから信仰されています。
宮城県仙台市太白区方向山の愛宕山の高台に鎮座し、伊達家が仙台入城した際に遷座された歴史を持つ由緒ある神社です。
地理的に見晴らしがよく、仙台視界を一望できる景色の良さも参拝者の魅力となっています。

参道を登ることは心身の清めとされ、厄除け祈願においては火の災いを断ち切る象徴として、火災や災害難を遠ざけ、生活の安全を祈る場として地域に親しまれています。

お札やお守り特に楼門両袖にある天狗の座像は愛宕大神のお使いとされ、これを象徴する守護品により多くの参拝者が訪れています。

料金(個人) 5,000円〜
授与品 お札(御神札)、お守り(厄除御守、天狗厄除守など)
受付時間 拝観時間内(目安:9:00~16:00)
予約/申込方法 社務所によらずお申し込み。
メールでの申し込みは祈祷の前々日まで。
注意事項 祭典日や年の始まりは非常にスムーズです。
公式HPで最新情報確認が必要です。
郵送祈祷にも対応。

愛宕神社
住所:宮城県仙台市太白区向山4丁目17-1
公式HP:https://atago.org/

坪沼八幡神社|仙台市太白区坪舘前東

坪沼八幡神社|仙台市太白区坪舘前東

坪沼八幡神社は、仙台地域最古とされる八幡神社の一つで、主祭神は応神天皇です。約1,300年前に鎮守神として祀られたと伝わり、武神・勝運の神として信仰されてきました。

現在ではその御神徳から、地域内外の方々から「厄除昇運の神」として篤く崇敬されています。
厄年を迎える人々が訪れて祈願する風習があり、八幡神社の伝統的な性格から、武運・勝運・家内安全とも結びつき、厄が強い年においては災厄を打ち払い、運気を上昇させたいという信仰が強くなります。

ご祈祷は、祝詞・玉串奉奠・お祓いの儀礼を通じて邪気を祓い、参拝者に授与されるお守りやお札により加護を請います。
自然に囲まれた静かな境内は、「千年の杜」と呼ばれ、心を鎮めて祈るのに適した空間として評価されています。

料金(個人) 5,000円〜
授与品 お札・お守り等
受付時間 9:00〜16:30
予約/申込方法 【完全予約制】 ご祈祷は、3日前までに電話またはお問合せフォームよりご予約ください。
3日以内の場合は電話での予約が必要です。
注意事項 特別祭典日などは受付時間や対応が変更になる可能性があるため、事前に公式情報で確認が必要です。

坪沼八幡神社
住所:宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
公式HP:https://tsubonuma.org/

志波彦神社・鹽竈神社|塩竈市一森山

志波彦神社・鹽竈神社|塩竈市一森山

志波彦神社・鹽竈神社は、旧陸奥国一ノ宮として古来より東北鎮護の信仰を集めてきた、宮城県を代表する神社です。

主祭神は、海の守護神であり製塩の方法を伝えた鹽土老翁神(しおつちのおじのかみ)と、武の神である武甕槌神(たけみかづちのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)です。
これらの神格は、開運厄除のご利益と結びつき、特に海の守護や航海安全、そして災禍からの守りを請う参拝者が陸海を問わず訪れます。

ご祈祷は、厄除け(厄災消除)の願意でも知られ、伝統的な神道の儀礼により邪気を祓います。
小高い一森山に鎮座し、境内からの松島湾の眺望も素晴らしく、厳粛な雰囲気を味わえるのも魅力です。

料金(個人) 5,000円〜
授与品 お札・お守り(厄除守など)
受付時間 1月・2月:8:30~16:00
3月〜7月:8:30〜16:30
8月:9:00〜16:00
9月・10月:8:30〜16:30
11月:8:30~16:00
12月:8:30~15:30
予約/申込方法 予約は不要です。受付時間内に境内の祈祷申込所(社務所)で直接お申し込みください。
WEBからの事前予約も可能ですが、ご祈祷は一般の方と御一緒の奉仕となります。
注意事項 初詣時期や祭典日には大変混雑します。
ご祈祷は基本的に予約制ではないため、受付順でのご案内となります。

志波彦神社・鹽竈神社
住所:宮城県塩竈市一森山1番1号
公式HP:http://www.shiogamajinja.jp/

金蛇水神社|岩沼市三色吉字水神

金蛇水神社|岩沼市三色吉字水神

金蛇水神社は、「金蛇(きんじゃ)」を御神体とする、金運・水の神として名高い神社です。
主祭神は金蛇大神(みずはのめのかみ)であり、古来より龍や蛇は水神の化身とされてきました。
この神徳により、商売繁盛や金運向上とともに、厄除け(厄災消除)の願いを込められることが多いです。

社伝では神蛇信仰と結びつく伝説が伝わり、災厄を蛇に見立てて封じるという言い伝えから、参拝者は金運と厄除けを併せて祈願する人が多く、地域でも人気の参拝地となっています。

境内には御神水が湧き出す施設があり、この「水の加護」によって、清めと除災を願う信仰が色濃く残っています。近年は、参道に商業施設「Sando Terrace」がオープンし、新たな賑わいを見せています。

料金(個人) 5,000円〜
授与品 お札・お守り等
受付時間 8:30〜16:00
予約/申込方法 個人のご祈祷は予約不要で、受付時間内に社務所でお申し込みください。
(※12:00〜13:00は不可)
注意事項 初詣や花まつり(5月)などの混雑期には、交通規制や受付制限がある場合があります。

金蛇水神社
住所:宮城県岩沼市三色吉字水神7
公式HP:https://kanahebi.cdx.jp/

竹駒神社|岩沼市稲荷町

竹駒神社|岩沼市稲荷町

竹駒神社は、842年(承和9年)に奥州鎮護の祈願として創建された、日本三稲荷の一つに数えられる古社です。
主祭神は竹駒稲荷大神(倉稲魂神、保食神、稚産霊神の三柱の総称)で、これらの神々は、衣食住の基礎を守護する神々として崇敬されています。

ご利益は五穀豊穣、商売繁盛のほか、厄除け・開運、諸願成就など多岐にわたります。
地域では「厄除けの総本宮」として広く信仰を集め、厄年を迎える多くの参拝者が訪れます。
ご祈祷では、伝統的な神道の儀式である祝詞奏上・お祓い・玉串奉奠などを正統に執行し、授与されるお札・お守りを通じて神様の加護を願います。

参拝者は年間160万人にのぼり、特に初詣や初午大祭では県内外から多くの人が訪れ賑わいます。

料金(個人) 5,000円〜
授与品 お札・お守り(ご神前に奉ったご神符など)
受付時間 9:00/ 9:40/10:20/11:00/11:40/12:20 13:20/14:00/14:40/15:20/16:00
予約/申込方法 予約は不要です。受付時間内に社務所で直接お申し込みください。
注意事項 初詣期間や祭典期には大変混雑し、待ち時間が発生したり、受付に制限がかかる可能性があります。

竹駒神社
住所:宮城県岩沼市稲荷町1-1
公式HP:https://takekomajinja.jp/

厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに

厄除け 厄払い 御札

多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。

お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。

厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

 

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。

最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

  1. お焚き上げの依頼手順
  2. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  3. 自宅にキットが届く
  4. 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
  5. 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
  6. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)

送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。

「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。

御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。

多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。

古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ