長崎の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

長崎県内には、長崎の総氏神で、縁結びをはじめとする様々な願掛けのできる鎮西大社諏訪神社をはじめ、壱岐のモンサンミッシェルと呼ばれる小島神社、縁結びのご利益で有名な岩戸神社など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、長崎県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

鎮西大社諏訪神社| 長崎市上西山町

鎮西大社諏訪神社は、地元で「おすわさん」と呼ばれている長崎の総氏神です。厄除け、縁結びのご利益に加え、海上守護の神様として厚い信仰を受けています。

室町時代より長崎に祀られていた諏訪神社・森崎神社・住吉神社の三社を1625年に再興し、長崎の産土神としたのが始まりとされます、

毎年10月7日から9日までの例祭「長崎くんち」が奉納されることで全国的に有名な神社です。

諏訪神社には2つの縁結びパワースポットがあります。

1つは、諏訪神社参道にある江戸時代から伝わる縁結びの「陰陽石」です。男性は女石、女性は男石を踏んだ後、拝殿前の両性が合体した石を踏んで参拝すると、縁結びの願い事が叶うと言われています。

もう1つは、木彫りの「恵比寿様・大黒様の像」です。男性は大黒様に、女性は恵比寿様のお志を入れ、恋する人の事を念じ、男性は大黒様から恵比寿様へ、女性は恵比寿様から大黒様へ目を閉じたままたどり着けたら、願いが成就するとされます。

また、諏訪神社には、狛犬散歩道があり、14種類の願掛け狛犬があります。 狛犬を廻して願掛けする「願掛け狛犬、心眼祈願の「カッパ狛犬」、心に刺さっているトゲを抜く「トゲ抜き狛犬」、お金が倍になる、また安産の霊験のある「高麗犬の井戸」、悪縁と縁切りできるといわる「止め事成就狛犬」など様々な狛犬があり、まさにさまざまな願掛けのできるパワースポットです。

主なご利益 厄除け、縁結び、家内安全、航海安全
主な授与品 縁結び守り、良縁福守り、さくらお守り(期間限定)、干支レース御守
主な御朱印 季節やくんちの限定御朱印あり

鎮西大社諏訪神社
住所:長崎県長崎市上西山町18-15
公式HP: https://www.osuwasan.jp/

 小島神社|壱岐市芦辺町諸吉

小島神社は、九州北部の玄界灘沖に浮かぶ、「神々の島」と呼ばれる壱岐島の内海湾に浮かぶ小島にある創建400年の神社です。古来より海の安全や豊漁を祈願する場所として大切にされてきました。

須佐之男命、伊邪那美命などをお祀りししています。2神とも縁結びの神様として知られることから、小島神社は恋愛成就や縁結び、商売繁盛、開運にご利益があるとされます。

潮が満ちている時間帯は海に浮かぶ島の前に鳥居が見え、干潮時前後の数時間だけ海から砂の参道が現れて歩いて参拝することができます。

太陽と月の引力によって神様に会える神秘のパワースポット、「壱岐のモンサンミッシェル」と呼ばれている神宿る島として知られています。

島全体が神域とされているため、小枝1本も島の外に持ち出してはならないという慣習があります。

参道の砂浜には恋が叶うとの噂もあるハート型のストーンがあります。

主なご利益 恋愛成就、縁結び、商売繁盛
主な授与品 お守りは壱岐の華酒造、島の駅 壱番館、カキハウスの出張所で授与
主な御朱印 書き置きの御朱印(寄八幡神社の授与所)

小島神社
住所:長崎県壱岐市芦辺町諸吉ニ亦触1969番地
公式HP: https://www.ikikankou.com/feature/iki-kojima(公式壱岐観光ページ)

男嶽神社 |壱岐市芦辺町箱崎

男嶽神社は、神々が住む島とされる壱岐島にある「男岳」の山頂に鎮座する神社です。明治時代までは山全体が御神体とされ、一般の方の入山が制限された神聖な場所です。

壱岐島が生れたときの最初の神様である天比登都柱や月読命の降臨の地であるとされています。

御祭神は、天孫降臨の際に道案内した「導きの神様」とされる猿田彦命で、ご神徳は、航海安全、交通安全、商売繁盛、学業成就、出世開運、恋愛・縁結びなどあらゆる物事を良い方向に導くとされます。

敷地内には御祭神にちなんだ200体を超える石猿が並んで奉納されています。願い事が叶った人々が感謝の気持ちを込めて奉納したもので、その数の多さが神社の霊験の高さを物語っています。

拝殿裏にある御神体の巨岩はコンパスの針が正常に動かないというゼロ磁場があるパワースポットです。

強力なパワーのある神社ですが、神様が宿る山を守るという神聖な考え方から、自然の恵みである森の葉一枚でさえ持ち帰ると神様のご加護を失う、あるいは神様の怒りに触れるとされていますので、気をつけましょう。

女嶽神社と合わせて巡ると良縁に恵まれるという言い伝えもありカップルや結婚を願う人々の聖地としても知られています。

主なご利益 航海安全、交通安全、商売繁盛、学業成就、出世開運、恋愛・縁結び
主な授与品 導き守り、男嶽女嶽みくじ、干支守
主な御朱印 猿田彦命の印のある御朱印

男嶽神社
住所:長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678
公式HP: https://ondakejinja.com/

女嶽神社| 壱岐市芦辺町箱崎

女嶽神社は、男嶽神社のある男岳山から、ダムを隔てて向い側にある女岳山にあります。

御祭神は縁結び、結婚運の神様の天鈿女命(天宇受売神)です。

天鈿女命は男嶽神社の御祭神である猿田彦命と結婚し夫婦神になることから、男嶽神社と女嶽神社を合わせて巡ると良縁に恵まれるといわれています。

天照大御神が天岩戸におかくれになったとき、踊りを披露して天照大御神が岩戸からお出ましいただくきっかけを作った踊りの名手とされる女神のため、芸能・芸術上達にもご利益があります。

社殿から少し離れた場所には御神体の「巣食石」があり、男嶽神社のご神体である磐座と同様、割れ目の上にコンパスをかざすと、コンパスが正常に働かないゼロ磁場のパワースポットです。

昔この岩の上に鳥が巣を作り住みついたことに由来してその名がついたと言われています。その鳥は子どもを運んでくるコウノトリだったと考えられており、子宝に恵まれるのを願って参拝する方も多いそうです。

主なご利益 芸能・芸術上達、夫婦円満・縁結び、家内安全・家族和合のご利益
主な授与品 男嶽神社で授与
主な御朱印 天鈿女命の印の入った御朱印 (男嶽神社で授与)

女嶽神社
住所:長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触10
公式HP:https://ondakejinja.com/mendake/

住吉神社|壱岐市芦辺町住吉

壱岐の住吉神社は、神功皇后が三韓征伐の帰り道に海上を守る神三柱を建てたのが始まりとされ、日本四大住吉の一つと数えられる由緒ある古社です。壱岐島の中央に鎮座しています。

住吉大神として知られる底筒男命、中筒男命、表筒男命を主祭神とし、昔から海洋交通の守護神として長崎周辺を行きかう人々の往来を守ってきました。

1841年に国弊中社に列格し、壱岐で唯一の官社となった格式の高い神社です。平安から室町時代の貴重な文化財が数多く保存され、境内の神池から発見された17面の神鏡があります。

海の守護神として航海安全や商売繁盛のご利益があるとされ、特に新しいことを始める際の成功祈願に効果があると言われています。

毎年12月には国指定重要無形民俗文化財「壱岐神楽」のフィナーレを飾る大大神楽が奉納されます。

パワースポットは、拝殿前にある御神木の「夫婦楠」です。

古くからの言い伝えで「境内にある夫婦楠を一周すると良縁に恵まれる」「運命の人と巡り合える」と言われています。 男性は左回り、女性は右回りをするとご利益があると言われています。

主なご利益 航海安全、大漁、商売繁盛、良縁、開運
主な授与品 レース守り
主な御朱印 あり

住吉神社
住所:長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470-1
公式HP: https://www.ikikankou.com/spot/10108(公式壱岐観光ページ)
公式Instagram:https://www.instagram.com/p/DNnSDe5pZcM/

 岩戸神社|雲仙市瑞穂町

岩戸神社は島原半島の雲仙岳北部のふもと、雲仙市瑞穂町に鎮座する神社です。古くから「岩戸さん」の愛称で地元の人々に親しまれている神社です。

御祭神は、岩永姫命、水の神、山の神、作物の神の4柱です。

岩永姫命は、延命長寿などの他に、縁切り・縁結びの神様としても知られています。特に恋愛成就や縁結びのご利益があるとされます。

縁結びのパワースポットは、入口手前の岩戸水神の水汲み場にあるハート形のパワーストーンです。カップルで触れると恋愛運がアップ するという言い伝えがあります。

本殿は、巨大な岩石の洞穴の前にあります。この洞穴はかつては縄文人が住んでいたと言われ、岩戸神社の御神体となっています。樹齢300年を超える杉や檜の巨木、苔むす岩に囲まれた参道は、神秘的な自然に宿るパワーを感じ、心身の浄化となるパワーポットです。

主なご利益 縁切、縁結び、延命長寿
主な授与品 お守りあり(無人の授与所)
主な御朱印 書き置きの御朱印 (無人の授与所)

岩戸神社
住所:長崎県雲仙市瑞穂町西郷丁2322
公式HP: https://www.facebook.com/iwadojinja/ (公式facebookページ)

女夫木の大スギ|諫早市小川町

女夫木の大スギは、諫早市にある樹齢700年以上、高さ32メートル、幹周り9メートルの巨樹です。国の天然記念物に指定されています。

昔は2本の大杉があったとされ、そこから「女夫木」の地名が生まれたという由来があります。

集落の中央に高くそびえち、大地に深く根を張ったこの巨樹からは、長い年月をかけて蓄積された大自然のエネルギーを感じることができ、心身の安定や精神的な強さを得られると言われています。

夫婦円満や良縁成就のパワースポットとして人気です。

女夫木の大スギ
住所:長崎県諫早市小川町2032
公式HP:https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/310 (長崎観光サイト)

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

長崎県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ