東京都内には、渋谷にありながら広大な鎮守の森が広がる明治神宮をはじめ、江戸の総鎮守として崇拝されてきた神田明神、縁結びのご利益で有名な東京大神宮など、有名なパワースポットがあります。
本記事では、東京都内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、都内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。
古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
明治神宮| 渋谷区代々木
明治神宮は、1920年に創建された明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社です。渋谷区にありながら広大な鎮守の森が広がり、毎年初詣の参拝者数日本一を誇る神社です。ご利益は、厄除け、安全祈願、良縁や家庭円満まで多岐にわたります。
境内には複数のパワースポットが存在します。
最初のパワースポットは、「南参道」です。 原宿駅から第一鳥居をくぐる「南参道」は浄化と再生の気が強く、歩くだけで気持ちが整うとされます。
有名なパワースポットは御神木の「夫婦楠」です。拝殿前にある二本の大木は、寄り添うように立っている姿から、仲が良かった両陛下にちなみ「夫婦楠」と呼ばれ、恋愛成就、夫婦円満、家内安全のご利益があります。
社前の奥、宝仏殿入り口前にある亀に似た形の「亀石」は、寿命が長い亀にちなんで、健康や長寿のパワースポットと言われています。亀石に触れることで、長生きできる健康な体が手に入ると信じられています。特に頭の部分から強いパワーが出ているそうです。
そして「清正井」は、写真を携帯の待ち受けにするだけで良いパワーが得られると話題になり、多くの人が訪れるようになったパワースポットです。江戸時代の武将、加藤清正が自らの手で井戸を掘ったという逸話がある井戸で、その湧水は悪い気を浄化して運気を向上させ、特に金運アップに効果があると言われます。
主なご利益 | 家内安全、厄払い、合格祈願、長寿・健康、金運、縁結び、恋愛成就、良縁 |
主な授与品 | 心願成就みのり守、勝守、開運木鈴 こだま、錦守 |
主な御朱印 | 天皇家にゆかりのある「菊」の紋と「桐」の紋が押印されている |
明治神宮
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1
公式HP:https://www.meijijingu.or.jp/
東京大神宮 |千代田区富士見
東京大神宮は、明治13年に伊勢神宮の遥拝殿として創建された「東京のお伊勢さま」として親しまれている神社です。「伊勢神宮」へのお参りと同じご利益があると言われています。
結びの働きを司る造化の三神である天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神が祀られていることから、特に縁結びや子孫繁栄、豊穣などのご利益があるとされています。
日本初の神前結婚式が行われた場所としても知られており、良縁を願う人々の聖地となっています。
パワースポットとして特に知られる場所は、拝殿の右側にある「椎の木」の御神木です。待ち受けにすると運気アップのご利益があると話題になっているそうです。
神門の扉、拝殿前の灯籠そして賽銭箱、拝殿お階段などにハート形に見える装飾「猪目」があります。昔から魔除けとして神社などの建築物につけられていた模様ですが、ハートマークのため、恋愛運アップを願う人々から人気があります。こちらも待ち受け画面にすると願いが叶うといわれています。
東京大神宮の「恋みくじ」は当たると評判です。恋みくじで大吉を引くと、3カ月以内に恋人が見つかると言われる「3カ月ジンクス」もあるそうです。
主なご利益 | 縁結び・良縁、家内安全、商売繁昌、厄除開運、交通安全、学業成就 |
主な授与品 | 縁結び鈴蘭守、恋愛成就 幸せ鍵守、縁結びみくじ、恋みくじ |
主な御朱印 | シンプルなご朱印 |
東京大神宮
住所:東京都千代田区富士見2-4-1
公式HP:https://www.tokyodaijingu.or.jp/
神田明神|千代田区外神田
神田明神は730年に創建された1300年の歴史のある千代田区に鎮座する古社です。江戸の総鎮守として古くから人々に親しまれてきました。
1600年に徳川家康がここで戦勝祈願をし、関ケ原の戦いに勝利したため、家康の崇敬を受けるようになり、江戸総鎮守として幕府の庇護のもと、神田祭が盛大に行われるようになったという歴史があります。
一之宮に縁結びの神「だいこく様」(大己貴命)、二之宮に商売繁盛の神「えびす様」(少彦名命)、三之宮に除災厄除けの神「まさかど様」(平将門命)が祀られ、恋愛成就、商売繁盛、勝負運、厄除けのご利益があるとされます。
パワースポットは、大国様とえびす様の像、そして平将門の首塚の「将門塚」です。
神田明神は、アニメの舞台となったことでも知られ、聖地巡礼地として有名ですが、その他にもビジネス街にあることもあり、最近はIT業界のトラブルや情報漏洩を防ぐ「IT情報安全守護」のお守りを授与するため、多くのIT企業が参拝に訪れています。
主なご利益 | 縁結び、夫婦和合、健康祈願、仕事運・商売繁盛、勝運、除災厄除け |
主な授与品 | IT情報安全守護、勝ち守り、年末年始限定のお守り、季節限定のお守り |
主な御朱印 | シンプルで右下に干支の入ったご朱印 |
神田明神
住所:東京都千代田区外神田2-16-2
公式HP:https://www.kandamyoujin.or.jp/
日枝神社|千代田区永田町
日枝神社は、永田町に鎮座する鎌倉時代に山王宮を祀ったことを起源とする古社です。徳川家康が江戸城を居城とするにあたり、「徳川家の守り神」「江戸城の鎮守」など将軍家の氏神として尊崇されました。
今は江戸城が皇居となったことで、皇居の守り神「皇城の鎮」として崇められています。 毎年6月には、日本三大祭に数えられる山王祭が開催されます。
主祭神の大山咋神が山の神であることから、境内には狛犬ではなく、神の使いとされる「神猿(狛猿)」の夫婦像が鎮座しています。
「猿」という読みから転じて、「勝る」「魔が去る」として、魔除けや勝運の信仰を集めてきました。また音読みが「猿=縁」に通じることから商売や良縁を運んでくれるとも言われます。また猿は子沢山ということから、子授けのご利益があるとも言われます。
特に、子猿を抱いた母猿像は安産や子育てや夫婦円満を、父猿像は厄難消除や商売繁盛を願ってなでるとご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
他にも、恋愛運のパワースポットとされる、稲荷参道に並ぶ朱色の「千本鳥居」や、東京大神宮と同じく神門にあるハート形に見える「猪の目」模様などがあります。
主なご利益 | 仕事運、出世運、縁結び、夫婦円満、安産、子授け、子育て、厄除け、商売繁盛 |
主な授与品 | まさる守、こざる守、子授守 |
主な御朱印 | 皇城の鎮と書かれたシンプルなご朱印 |
日枝神社
住所:東京都千代田区永田町2-10-5
公式HP:https://www.hiejinja.net/
赤坂氷川神社| 港区赤坂
赤坂氷川神社は、東京三大縁結び神社の1つに数えられる951年に創建された古社です。
ご祭神は、縁結びを司る素盞嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命の3柱の神様です。御祭神の素盞嗚尊と奇稲田姫命はご夫婦神で、大己貴命はその子で、あらゆる「むすび」の神様であり、男女のご縁だけでなく友人、仕事や子宝など様々なご縁を結ぶといわれております。
また八岐大蛇を退治した素盞嗚尊をお祀りしていることから、古来より「厄除」の御神徳があるとされます。
月に一度斎行される「縁結び参り」は完全予約制の神事で、良縁を願う人々から高い支持を集めています。また3月3日の「桃の節句の縁結び参り」そして7月7日の「星合ひの縁結び参り」という季節の女性限定の縁結び参りも行われています。
パワースポットとして、縁結びの木として古くから親しまれる「梛の木」があります。ちりめん根付のさくらんぼを結ぶ「さくらんぼ結び」という良縁祈願が人気です。
御神木の「大銀杏」は推定樹齢400年とされる古木で、江戸時代初期から度重なる戦争や震災を乗り越えてたその強い生命力とエネルギーがいただけるパワースポットです。
主なご利益 | 縁結び、夫婦和合、厄除け |
主な授与品 | さくらんぼ結び、縁結守、開運厄除守、いちょう守 |
主な御朱印 | 季節のご朱印、月参りご朱印「かさね」 |
赤坂氷川神社
住所:東京都港区赤坂6-10-12
公式HP:https://www.akasakahikawa.or.jp/
増上寺|港区芝公園
東京タワーを背景に鎮座する増上寺は、徳川家康公が関東の地を治めるようになって間もなく、徳川将軍家の菩提寺として定めた600年の歴史をもつ浄土宗のお寺です。ご利益は、勝運や災難除けとして知られています。
その理由は、家康公が戦の際に常に携行し、数々の危難を乗り越え天下統一を成し遂げたという秘仏「黒本尊阿弥陀如来」の存在です。
物事が良い方向へ進む「勝つ運」を授け、勝負事での勝利や目標達成、逆境を乗り越える力を求めて多くの人が参拝に訪れます。
または黒本尊は、「災難除けの仏様」としても信仰され、厄除けのご利益も非常に強いとされています。黒本尊は、安国殿に安置されています。
正面の三解脱門は、都内最古の建造物で、三つの煩悩「むさぼり、いかり、おろかさ」から解脱する門のことで、くぐると心が清められると言われています。
主なご利益 | 勝運、厄除け、家内安全、商売繁盛、学業成就・合格祈願、交通安全、病気平癒、安産祈願、心願成就 |
主な授与品 | 勝運守り、期間限定の御守り、干支縁起石根付、幸運の鐘 |
主な御朱印 | 黒本尊と書かれた御朱印が人気、他にも月替わり、期間限定ご朱印あり |
増上寺
住所:東京都港区芝公園4-7-35
公式HP:https://www.zojoji.or.jp/
愛宕神社|港区愛宕
愛宕神社は、東京23区で最も高い、標高約26mの愛宕山の山頂に鎮座する神社です。徳川家康公の命により、江戸の防火を願って火伏せの神・火産霊命を主祭神として1603年に創建されました。
主祭神は火の神様ですが、恋愛において「燃えるような恋を守護する」と言われ、縁結びのご利益もあるそうです。
参道の急勾配な86段の「出世の石段」は、登り切ることで仕事運や出世運が向上すると伝わるパワースポットとして知られています。 徳川3代将軍・家光公の時代に、馬術師の曲垣平九郎が石段を馬で駆け上り梅の花を家光公に献上し出世したという逸話に由来し、挑戦と成功の象徴とされています。
他にもなでると福が身に付くといわれる「招き石」というパワースポットもあります。
主なご利益 | 防火・防災、縁結び、商売繁盛、仕事運、出世運、金運、招福 |
主な授与品 | 勝運守り、祓い鈴、縁結び御守り |
主な御朱印 | 帳面形式の直書きのみ。愛宕神社の朱印と、「芝愛宕山」の印判のシンプルなもの。 |
愛宕神社
住所:東京都港区愛宕1-5-3
公式HP:https://www.atago-jinja.com/
今戸神社|台東区今戸
今戸神社は、1063年に源頼義・義家親子が奥州討伐の折に、京都の石清水八幡宮を勧進し祈願したのが始まりとされる浅草に鎮座する神社です。
古事記に登場する日本最初の夫婦の神様である伊弉諾尊と伊弉冉尊をご祭神としてお祀りする縁結び、恋愛成就そして夫婦円満で有名な神社です。また、浅草名所七福神巡りの一箇所でもあり、福禄寿をお祀りしています。
招き猫発祥の地の1つとしても知られています。そのため境内にはたくさんの招き猫の置き物があります。
パワースポットは、本殿の階段を降りたところにある「石なで猫」です。心を込めて撫でた後、携帯の待ち受けにすると良縁に恵まれると評判です。
また「縁」と「円」をかけた、角のない真円の絵馬が人気で、祈願用と成就用絵馬の2つがあります。
主なご利益 | 縁結び、恋愛成就、夫婦円満、商売繁盛 |
主な授与品 | 絵馬、恋勝みくじ、縁結御守り |
主な御朱印 | 招き猫と福禄寿のスタンプのあるご朱印 |
今戸神社
住所:東京都台東区今戸1-5-22
公式HP:https://imadojinja1063.crayonsite.net/
根津神社|文京区根津
根津神社は、文京区根津に鎮座する、1900年前に日本神話の英雄・ヤマトタケル尊が創建したとされる由緒正しい神社です。 主祭神の須佐之男命は災厄を退ける神とされており、厄除けや邪気払いのご利益があるとされます。
江戸時代に五代将軍・徳川綱吉が六代将軍となる徳川家宣の産土神として権現造りの壮麗な社殿を造営しました。 その江戸時代建造社殿全てがそのまま残っており、関東大震災や戦火を免れたことから、厄除け、邪気祓いのご利益のある「強運の神社」として信仰を集めています。
パワースポットとして、神の使いである白蛇が住みついていたという伝説から願い事が叶うという伝えらる「願掛けカヤの木」があり、多くの参拝客が絵馬を奉納しています。
境内社の「乙女稲荷神社」と参道に並ぶ「千本鳥居」は邪気祓いスポットされ、北から南に通り抜けると、邪気がきれいに祓われるとも伝えられています。
乙女稲荷神社の御祭神は倉稲魂命で、五穀豊穣の神ですが、女神でもあることから女性守護と縁結びの御利益で知られています。
主なご利益 | 厄除け、除災招福、心願成就、家内安全、病気平癒、延命長寿、五穀豊穣、安産、学業成就、縁結び、商売繁盛、殖産興業等 |
主な授与品 | 白蛇守、月次花御札、乙女稲荷の御札、つつじ巾着守 |
主な御朱印 | 「乙女稲荷神社」と「駒込稲荷神社」の御朱印もある、季節限定ご朱印あり |
根津神社
住所:東京都文京区根津1-28-9
公式HP:https://nedujinja.or.jp/
高尾山 薬王院|八王子市高尾町
高尾山 薬王院は、744年に聖武天皇の勅命により東国鎮護の祈願寺として、行基菩薩により開山されたと伝えられている霊山・高尾山の中腹にある古寺です。
薬王院は、山岳信仰を基とする飯縄権現をご本尊として奉ったことから、修験道の道場として繁栄し、また山伏の修行の姿が天狗と結びついたとされる天狗信仰の中心でもあります。
薬王院には、除災開運、災厄消除、招福万来など、衆生救済の利益をもたらすと信じられている赤い顔と高い鼻を持つ大天狗と、青い顔でカラスのような嘴を持つ小天狗(烏天狗)が祀られ、また境内には多くの天狗像が点在しています。
このことから、高尾山 薬王院は、火防・厄除け・開運のご利益があるとされます。
パワースポットも多数あります。
本尊の知恵の輪とされる大きな石の輪をくぐり、奥にある大錫杖を鳴らすことで願いが叶うと言われている「願叶輪潜」、山内にある18ヶ所の石車を回すことで、六根を清め、煩悩を払うとされる「六根清浄石車」、不動明王の化身である利剣に巻きついた二神の龍で、縁結びのご利益があるとされる「倶利伽羅龍」、根がタコのように曲がった杉の木で、開運のご利益があると言われる「たこ杉」、その隣にある頭をなでると運を引き寄せると言われている「開運ひっぱり蛸」などです。
高尾山頂上は、富士山からのエネルギーの龍脈が流れ込んでいる強力なパワースポットとされていますので、薬王院まで来たら、山頂まで登ってみてください。
主なご利益 | 火防、厄除け、開運、良縁成就、金運向上、商売繁盛 |
主な授与品 | にぎり仏、開運!黒石守、かなうわ守、天狗守 |
主な御朱印 | 「飯縄大権現」の御朱印の他、関東三十六不動霊場第八番、多摩新四国第六十八番の御朱印あり |
高尾山薬王院有喜寺
住所:東京都八王子市高尾町2177
公式HP:https://www.takaosan.or.jp/
古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?
東京都のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、
- 旅先で購入したお守り・御札
- 人からもらったお守り・御札
など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?
お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。
お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。