人生で災難が降りかかりやすいとされる厄年。厄年は本厄と前厄・後厄の計3回ありますが、いずれも神社やお寺で厄払い(厄除け)を行うことで、穢れや邪気を祓い、災いを防ぐことができると言われています。
岡山県内には、桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社や、厄除けの総本山由加神社本宮、安産・子育て・女性の厄除けにご利益があることで知られる不洗観音寺など、厄払い(厄除け)のご利益で有名な神社・お寺があります。
本記事では、岡山県内で厄払い(厄除け)を検討している方に向けて、県内の最強スポットを詳しくご紹介します。
厄払いの御札・古いお守りを処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、御札を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 神棚・人形などお守り以外も受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
吉備津神社|岡山市北区吉備津
桃太郎伝説のモデルとして知られる吉備津神社は、厄除けや厄払いのご利益が特に有名です。主祭神の大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)は、温羅(うら)という鬼を退治した武勇の神様。この神様の強い力によって、厄や災いを祓い、福を招くことができると信仰されています。特に、厄災の祈願は、桃太郎の鬼退治になぞらえ、厄を退け、運を開くご利益があると言われています。
本殿と拝殿が一つ屋根で結ばれた「比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)」という独特な建築様式は、国宝に指定されています。荘厳な雰囲気の中で、心身を清めるご祈祷を体験できるでしょう。
料金(個人) | 3,000円~ |
授与品 | お神札、お守り、御朱印、絵馬、鬼鈴、こま犬、大祓詞書写 |
受付時間 | 9:00~14:30 |
予約/申込方法 | ウェブ予約もしくは当日受付 |
注意事項 | 5月・10月の第2日曜日、及び12月28日もご祈祷を行ないません |
吉備津神社
住所:岡山県岡山市北区吉備津931
公式HP:https://www.kibitujinja.com/
吉備津彦神社|岡山市北区一宮
桃太郎伝説にゆかりのある吉備津彦神社は、吉備津神社とともに「両備(りょうび)の二宮」と称される由緒ある神社です。主祭神の吉備津彦命は、厄除け、開運、縁結びなど幅広いご利益で知られています。特に、厄除けのご利益は、吉備津彦命がこの地を平定したという歴史に由来し、あらゆる災いから人々を守ると信仰されています。
境内には、「子宝のさざれ石」や「縁結びの夫婦岩」など、ご利益を象徴するスポットが点在しています。厄除けの後は、これらのパワースポットも巡って、総合的な運気アップを願うのがおすすめです。
料金(個人) | 5,000円・8,000円・10,000円・20,000円・30,000円・30,000円以上 |
授与品 | お守り・お札 |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | 予約不要 |
注意事項 | 通常席数24~60席・七五三時期130席・正月期間170席の用意 |
吉備津彦神社
住所:岡山市北区一宮1043
公式HP:https://www.kibitsuhiko.or.jp/
宗忠神社|岡山市北区上中野
宗忠神社は、黒住教の教祖である宗忠大神(むねただのおおかみ)を祀る神社です。ご祭神が「生き神様」と称えられ、人々の苦しみや悩みのために祈り続けたことから、開運・病気平癒・家庭円満など幅広いご利益があるとされています。特に、厄年の方が厄を除け、運を開くために訪れる場所として知られています。また、「大元」という地名が、「神道の教えの大元」と称えられたことに由来するという由緒も持ち、古くから多くの人々に心の拠り所として大切にされてきました。
境内は、街中にありながらも、クスノキの古木に囲まれた静かで落ち着いた空間です。ご祈祷は、宗忠大神の教えに基づき、一人ひとりの願いを込めて丁寧に行われます。
料金(個人) | 5,000円~ |
授与品 | お守り、お札、絵馬 |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | Web、郵送、FAX、当日申込 |
注意事項 | 混み合う場合は事前予約優先 |
宗忠神社
住所:岡山県岡山市北区上中野1-3-10
公式HP:https://www.munetada.jp/
岡山神社|岡山市北区石関町
岡山神社は、清和天皇の時代(860年頃)に創建され、岡山城下の総鎮守として厚い信仰を集めてきた歴史ある神社です。主祭神の倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)は、霊能力に優れ、予言や託宣によって疫病を鎮め、災いを防いだと伝えられる神様です。このことから、厄除けや病気平癒のご利益が特に有名になりました。
ご祈祷は、岡山城の守護神として歴代城主が崇敬してきた由緒ある本殿で行われます。岡山大空襲にも焼け残った貴重な建造物である「随神門」は、歴史の重みを感じさせ、訪れる人々に強い力を与えてくれるでしょう。厄年を無事に乗り越えたい方はもちろん、心身の健康と平穏な暮らしを願う方にもぴったりの場所です。
料金(個人) | 7,000円、10,000円、20,000円、30,000円 |
授与品 | 要問合せ |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | 公式HPより予約 |
注意事項 | 時期によって、予約不可の場合あり |
岡山神社
住所:岡山県岡山市北区石関町2-3
公式HP:http://www.okayama-jinjya.or.jp/
由加神社本宮|倉敷市児島由加
由加神社本宮は、「厄除けの総本山」として知られる、二千有余年の歴史を持つ由緒ある神社です。古くから巨岩を神体とする磐座(いわくら)信仰が盛んで、人々の守護神として崇められてきました。その後、行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が十一面観音を祀り、神仏習合の霊山として発展しました。平安時代以降、朝廷や備前藩主の祈願所として、そのご利益は広く知られ、特に「有求必應(ゆうぐひつおう)」、すなわち「求めがあれば必ず応じてくださる神様」として信仰されてきました。
厄除けのご祈祷は、由加大神様・由加大権現様のご神徳をいただくためのもので、日々の安泰と益々の発展を願う人々に人気です。また、「ゆがさん・こんぴらさん両参り」という、由加山と香川県の金刀比羅宮を巡る風習があり、両社をお参りすればより多くのご利益が得られると伝えられています。厄年を無事に乗り越えたい方はもちろん、人生のあらゆる困難に打ち勝ちたい方におすすめの場所です。
料金(個人) | 3,000円、5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円 |
授与品 | 要問合せ |
受付時間 | 9:00~16:00 |
予約/申込方法 | 申込みフォームより予約 |
注意事項 | ナビ等を使用する場合、「岡山県倉敷市児島由加3335」で検索すると、表参道第一駐車場前まで案内される |
由加神社本宮
住所:岡山県倉敷市児島由加2852
公式HP:https://yugasan.or.jp/
由加山 蓮台寺|倉敷市児島由加
由加山 蓮台寺は、「厄除けの瑜伽大権現(ゆがだいごんげん)」として、古くから信仰を集めてきた真言宗のお寺です。約1300年前に、行基菩薩が人々の苦しみを救うため、阿弥陀如来と薬師如来が仮の姿で現れた「瑜伽大権現」を祀ったのが始まりとされています。この由緒から、「有求必応(ゆうぐひつおう)」、すなわち「求めがあれば必ず応じてくださる」霊山として、厄除けをはじめとしたあらゆる願いを叶える強力なご利益があると言われています。
ご祈祷では、厄を祓う護摩祈祷が行われ、心身を清めることができます。境内には、世界最大級の木造不動明王像や、美しい庭園があり、心静かに過ごせるでしょう。厄を祓い、人生の新たな一歩を踏み出したい方はもちろん、心に安らぎを求めたい方にもおすすめの場所です。
料金(個人) | 5,000円 |
授与品 | 絵馬、おまもり |
受付時間 | 9:00~15:00 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | 行事等の事情でご祈祷を行っていない日もあるため注意 |
由加山 蓮台寺
住所: 岡山県倉敷市児島由加2855
公式HP:https://yugasan.jp/
阿智神社|倉敷市本町
倉敷美観地区の高台に鎮座する阿智神社は、厄祓い、開運、学業成就など幅広いご利益で知られる神社です。ご祭神の宗像三女神(むなかたさんじょしん)は、天照大神と素戔嗚尊の誓約によってお生まれになった神様で、「道主貴(みちぬしのむち)」とも称される海の守り神です。交通や交易の安全を司るご神徳から、人生の災いや厄を祓い、良い方向へと導くご利益があるとされています。
本殿は、岡山県内でも珍しい檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を持ち、倉敷市の文化財に指定されています。2024年3月に葺き替えが完了し、美しい姿を見ることができます。また、かつて幕府直轄地(天領)だった倉敷の発展を見守ってきた歴史があり、開運を願う人々の心の拠り所となっています。
料金(個人) | 5,000円、7,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円 |
授与品 | 御神札、お守り、絵馬、みちびきだるまさん、いろはうら、御朱印帳、合格鉛筆 |
受付時間 | 各回15分前締切 【午前の回】9:30、10:30、11:30 【午後の回】13:30、14:30、15:30 |
予約/申込方法 | 予約不可、当日受付 |
注意事項 | ご祈祷の時間が変更する場合もあるので確認が必要 |
阿智神社
住所:岡山県倉敷市本町12-1
公式HP:https://achi.or.jp/
不洗観音寺|倉敷市中帯江
不洗観音寺は、安産・子育て・女性の厄除けにご利益があることで知られるお寺です。その歴史は古く、開祖の夢に現れた聖僧のお告げに由来します。聖僧は、子孫がなく家を継ぐ苦しみや、難産で母子が命を落とす悲しみを取り除くため、「我を信じる者は皆、これらの苦しみを除き、安産の願いを成就させる」と告げました。この由緒から、特に女性の悩みや厄災を救うご利益があるとされています。
「洗わなくても清らか」という寺名の由来は、ご本尊を信じて生まれた子どもは産湯を使わなくても良いほどきれいだったという伝説から来ています。境内には、その際に湧き出したとされる霊水「閼伽水(あかすい)」があり、この霊水で子どもを洗うと無病息災に育つと伝えられています。人生の様々な節目に立つ女性たちを、ご本尊の十一面観世音菩薩が優しく見守り、厄を祓い、心安らかな日々へと導いてくれるでしょう。
料金(個人) | 一年間 7,000円 二年間 14,000円 三年間 20,000円(前厄・本厄・後厄) |
授与品 | 要問合せ |
受付時間 | 10:00~15:00 |
予約/申込方法 | 予約不要、当日受付 |
注意事項 | ご祈祷の30分前に受付にて申し込みが必要 |
不洗観音寺
住所:岡山県倉敷市中帯江820
公式HP:https://www.arawazu-kannonji.or.jp/
厄払いの御札・お守りは返納を忘れずに
多くの神社・お寺では、厄払い(厄除け)のご祈祷を受けたあと、お守りや御札を授与していただけます。
お守り・御札に明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられているため、翌年にはお礼参りに行き、お守り・御札を返納しましょう。
厄払い(厄除け)に限らず、全てのお守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。
お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ
旅行先で購入したお守りなど、やむおえない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、通年で郵送でのお焚き上げを受け付けており、公式サイトから「お焚き上げキット」を購入し、お守りを神社に送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。
- お焚き上げの依頼手順
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- 自宅にキットが届く
- 専用封筒にお守りを入れて神社に送る
- 祐徳稲荷神社で供養・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「御焚上証明書」がメールで届く(郵送も可)
送料も全て神社が負担してくれるので、自宅から簡単にお焚き上げを依頼することができます。
「お焚き上げキット」は物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、お守り数個であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼できます。
御札や神棚など、大きめのものもまとめてお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けてもらえるので、ひな人形やぬいぐるみ、遺品などお焚き上げしたいものが他にもある場合は、一緒に送りましょう。
多くの神社・お寺では不燃物は受け付けておらず、ビニールや鈴など不燃性のものがついたお守りは持ち込む前に分別が必要ですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは不燃物も受け付けているので、分別の手間なくそのまま送れるのも嬉しいポイントです。
古いお守りの処分にお困りの方は、ぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。