福井の有名パワースポット一覧|運気が上がる神社・お寺をご紹介

パワースポット

福井県内には、北陸道の守り神として知られる氣比神宮をはじめ、恋の宮の愛称で呼ばれる金崎宮、禅の聖地として知られる永平寺など、有名なパワースポットがあります。

本記事では、福井県内でパワースポット巡りを検討している方に向けて、県内の有名パワースポットを詳しくご紹介します。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ

古いお守り・縁起物を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…

そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。

神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。

神社のお焚き上げ の特徴・メリット
送料無料
金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
クレジットカード、オンライン決済可

処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。

氣比神宮|敦賀市曙町

氣比神宮は、702年に建立された北陸道総鎮守として古くから人々の信仰を集めてきた越前国一之宮です。「けいさん」の愛称で親しまれています。

主祭神は気比大神と称される伊奢沙別命で、食物を司り、古くより海上交通、農漁業始め衣食住の生活全般を護り給う神として崇められてい神様です。 そのほか仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命の7人の神々が祀られています。

ご利益は多岐に渡り、交通安全、衣食住、子宝、縁結び、安産、武運長久、延命長寿です。

佐渡ヶ島から漂着したムロで建立したと伝わる大鳥居は、「厳島大社」「春日大社」と並ぶ日本三大木造鳥居の1つに数えられる重要文化財です。

境内一番のパワースポットとなっているのは石造りの亀の口から出る湧き水「長命水」です。

7神を合祀するよう神宮を修営していた際、突然、地下水が湧き出したと伝わり、7柱の神々、とりわけ武内宿禰命は大変長生きをしたため、無病息災・延命長寿の御神徳が宿る霊水と信仰されています。

また外拝殿右手にある秋から冬にかけても花が咲く「縁結び桜」に、「氣比の恋みくじ」を引いた後に結び付けると良縁のご利益があるとされています。

主なご利益 交通安全、衣食住、子宝、縁結び、安産、武運長久、延命長寿、無病息災
主な授与品 長寿守、氣比の恋みくじ、交通安全守り
主な御朱印 氣比神宮の御朱印のほかに、境内社「角鹿神社」も紙朱印あり

氣比神宮
住所:福井県敦賀市曙町11-68
公式HP: https://kehijingu.jp/

金崎宮|敦賀市金ケ崎町

金崎宮は、南北朝時代にこの地で足利勢との戦いに敗れお亡くなりになった後醍醐天皇一の宮・尊良親王と後醍醐天皇皇太子の恒良親王を主祭神する1890年に創建された金ヶ崎山に鎮座する神社です。

1000本のソメイヨシノの咲く桜の名所として有名な金崎宮は、「花換まつり」が毎年春に執り行われます。 金崎宮で桜見に訪れた男女が桜の小枝を交換することで思いを伝えたという明治40年代に広まったとされる「花換えの風習」に因むお祭りです。 そのことから、「恋の宮」と呼ばれるようになり、縁結び・恋愛成就のパワースポットとして人気があります。

また金ヶ崎山は、織田信長が朝倉・浅井両軍に挟み撃ちにされ、何とか難を逃れた場所であることから、難関突破・開運招福のご利益もあるといわれています。

信長の妹・お市の方が信長に袋の両端を縛った「小豆の袋」を陣中見舞いに送り挟み撃ちの危機を伝えたという広く知られた逸話にちなんだ難関突破守が人気です。

主なご利益 縁結び、恋愛成就、難関突破、開運招福
主な授与品 御見守、勝守、恋の難関突破守
主な御朱印 イメージキャラクターの香恋ちゃんの入った御朱印、金ヶ崎山と書かれた南北朝版と戦国版など

金崎宮
住所:福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
公式HP: https://kanegasakigu.com/

平泉寺白山神社| 勝山市平泉寺町

平泉寺白山神社は、717年に泰澄大師が白山大神からお告げを受け白山を開山したすぐ後に、御手洗池(平泉)の辺りに白山大神(伊邪那美命)を祀る祠を建てたことが始まりとされます。

白山信仰の越前国側拠点「平泉寺」として発展しましたが、明治の神仏分離によって神社となりました。

拝殿へ続く石畳両側に、杉並木の間一面に緑の美しい苔が広かっています。その美しさから「苔宮」・「苔寺」とも呼ばれ、石畳の参道は、「日本の道100選」に選ばれています。 神秘的な雰囲気の中で心の浄化を体験できるパワースポットとして人気を集めています。

主祭神は、国生みの神様・伊邪那美命ですので、縁結びのご利益があることで知られてます。

第一のパワースポットは、「御手洗池」です。この池から白山大神が出現したという伝説があり、また清水が1300年間清水が耐えることなく沸き続けている神聖な場所です。

敷地内にある「結神社」は、天から同時に降ってきたとされるふたつの石が祀られており、縁結びの御利益があるとされます。

他にも、「弁慶の足跡」と呼ばれる石があります。 源義経が奥州平泉に落ちのびる途中、弁慶を伴い平泉寺を訪れた際に、弁慶が平泉寺の鐘を鳴らし、音の止むまでに約35キロメートルまで走ったという言い伝えがあり、その伝説にちなんだ石です。 塔を背にして立つと足が速くなり 、塔の方に向いて立つと足が遅くなるとも言われています。

主なご利益 縁結び、安産、事業繁栄・商売繁昌、 家内安全、子孫繁栄
主な授与品 病気平癒お守り、安産お守り
主な御朱印 越前平泉寺 白山神社と書かれた御朱印

平泉寺白山神社
住所:福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
公式HP: https://heisenji.jp/

若狭彦神社|小浜市竜前

若狭彦神社は、715年創建の若狭最古の神社です。上社の若狭彦神社と下社の若狭姫神社の2社からなり、両社を併せて「若狭一の宮」と称されています。

ご祭神は、彦神社は彦火火出見尊、姫神社は豊玉姫命の夫婦神で、共に海上安全・海幸大漁の守護神として信仰されています。

若狭彦神社には、強力な浄化作用があり、溜まった悪い運を浄化できる御利益があるとされています。

奈良の東大寺二月堂で毎年3月に執り行われる神事「お水取り」の水源は、若狭彦神社からほど近い、遠敷川沿いの「鵜の瀬」という場所で、この「鵜の瀬」に若狭彦神社の二柱が降臨されたと伝わっているため、強力な浄化のパワーがあると言われています。

また、若狭彦神社・若狭姫神社は、レイライン(伊勢神宮・熊野本宮大社・伊吹山・大江山元伊勢・伊奘諾神宮の近畿五芒星)の中心線上に鎮座していることからも、神聖なエネルギーがあるとされています。

特に、若狭彦神社の参道の二之鳥居代わりの2本の大木周辺は、浄化のパワーが強いとされています。

若狭彦神社には多くのパワースポットがあります。

1つは、若狭彦神社の御神木の「夫婦杉」です。1本の幹が上部で2本に分かれているため夫婦杉と呼ばれ、夫婦和合、良縁成就のご利益があるとされます。

若狭娘神社の「千年杉」もパワースポットです。木の下にある目印の板に立ち健康長寿、子宝を祈ると強いパワーがいただけると言われています。

また若狭娘神社には、「乳神様」という大きなイチョウの木があり、昔から、妊婦や母乳の少ない人々が祈願すると、豊かな乳を授かると伝えられているそうです。そして「子種石」と呼ばれる陰陽石は子宝や安産のパワーをいただけるといわれています。

若狭姫神社の境内にある「桂の井」から湧き出るご霊水は、昔から「若狭の若返りの水」として有名で、この水を飲むと、邪気を払い延命長寿を保つと伝えられています。

主なご利益 農業・漁業の成功、縁結び、夫婦和合、安産、学問の上達、厄除け
主な授与品 幸運の玉お守り、貝守り、夢守(若狭姫神社で授与)
主な御朱印 若狭彦神社と若狭姫神社の御朱印あり(若狭姫神社で授与)

若狭彦神社
住所:福井県小浜市竜前28-7
公式HP: https://wakasahiko-jinja.jp/

永平寺|吉田郡永平寺町

永平寺は、1244年に道元禅師によって開かれた禅の修行道場で、曹洞宗の大本山です。

深山幽谷の境内には70にも及ぶ殿堂楼閣が建ち並び、中でも回廊と回廊で結ばれている「七堂伽藍」は、現在も僧侶が修行をする強い清浄の気が流れる浄化のパワースポットです。

永平寺では今も約200人の雲水と呼ばれる修行僧が日々厳しい修行に励んでおり、参拝者はその様子を伺い知ることができます。

境内では、樹齢700年とも言われる老杉が何本も佇んでおり、神聖な空気を感じられます。特に「山門」と「勅使門(唐門)」は、浄化するパワーが強い場所とされています。

静寂に包まれた境内は心の安定や自分自身と向き合い悟りの境地を求める人々に人気があります。精進料理や座禅体験、写経体験もできる修行の場としても有名です。

主なご利益 心の浄化、自己成長、開運
主な授与品 お守りの種類が多いことで有名、輪島塗の「全てのお守」
主な御朱印 承陽殿の御朱印の1種類

永平寺
住所:福井県吉田郡永平寺町志比5-15
公式HP: https://daihonzan-eiheiji.com/

東尋坊|坂井市三国町

東尋坊は、坂井市三国町にある日本海に面した約1kmにわたる柱状節理の断崖絶壁です。

1,000万年以上の間、日本海の荒波に火山岩の安山岩が浸食されてできあがった25mもの高さの断崖絶壁で、その珍しい地質景観から、国の名勝・天然記念物に指定され、「世界三大奇勝」「日本の地質百選」にも数えられています。

絶壁に打ち寄せる迫力ある荒波の光景は、訪れる人に自然の偉大さと神秘的な力を感じさせます。

東尋坊は、「日本の夕陽百選」にも選ばれた絶景スポットでもあります。年に数回夕方に水平線に沈む太陽が一瞬だけ緑色に輝く「グリーンフラッシュ」という神秘的な現象も見られることがあります。 見た人は幸せになるといわれています。

東尋坊
住所:福井県坂井市三国町東尋坊
公式HP: https://kanko-sakai.com/spot/k001/ (福井県坂井市公式観光ガイド)

雄島・大湊神社|坂井市三国町

雄島は、東尋坊の沖合に浮かぶ島で、朱塗りの橋で渡ることのできる「神の島」と崇められています。島全体が大湊神社の神域の島です。

石段を上がると、その奥には三保大明神を祀る大湊神社が静かにたたずんでいます。古くから漁業の安全や海上交通の守り神として信仰を集め、源義経や朝倉義景も参拝したと記録されています。

ご利益は海上安全、豊漁、開運、さらに安産、厄除けです。雄島の神様の使いはクジラとも言われ、また島の形が鯨に似ているため、鯨の絵馬や御朱印があります。

島には東尋坊同様に柱状節理が発達しているほか、板状節理があり、また「磁石岩」という熱残留磁気が強く、方位磁針の向きがずれるほどのパワーのある岩が何か所かあるという神秘的なパワーのある島です。

主なご利益 海上安全、豊漁、開運、安産、厄除け
主な授与品 鯨の絵馬、無病息災の御守り、御清塩
主な御朱印 クジラの印影の御朱印

雄島・大湊神社
住所:福井県坂井市三国町安島
公式HP: https://oshima.echizen-oshima.com/ (雄島観光ガイド)

古いお守り・御札を放っておくと運気が下がるかも?

お焚き上げ 思い出 縁切り 離婚 元彼

福井県のパワースポットをご紹介してきましたが、パワースポット巡りや御朱印集めが好きな方の中には、

  • 旅先で購入したお守り・御札
  • 人からもらったお守り・御札

など、様々な理由で返納しそびれたお守り・御札の処分にお困りの方も多いのではないでしょうか?

お守りに明確な使用期限はありませんが、「授かってから約1年」を目処にその効力は失われると考えられており、授かった神社・お寺に返納し、お焚き上げしていただくのが正しい処分方法になります。

お守りは「神様の分身」と考えられているため、放っておくことは神様を蔑ろにすることになり、運気にも悪い影響を及ぼす可能性があります。

そのため、古いお守りは放置せず、できる限り授かった場所へ返納しましょう。

お守り・御札を送るだけ!「神社のお焚き上げ」がおすすめ

神社のお焚き上げ

旅先で購入したお守り・御札など、やむを得ない理由で、授かった場所への返納が難しいという方におすすめなのが、郵送お焚き上げサービス「神社のお焚き上げ」です。

「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、お焚き上げを全国から随時受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、思い出の物を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしていただくことができます。

お焚き上げの依頼手順

  1. 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
  2. キットが自宅に届く
  3. 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
  4. 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
  5. お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)

キットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプが用意されており、写真・手紙など小さめのサイズのお品であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。

アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめのお品を複数お焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。

いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも送ることができるので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。

多くの寺社では不燃物は対象外となっている場合がほとんどですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物もお焚き上げの対象となっているので、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます

思い出の品を処分できずお困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。

神社のお焚き上げ_お焚き上げ