恋愛に限らず、夫婦・友人・家族・職場など、人生誰しも人間関係に思い悩むことがあるでしょう。
心から縁を切りたい人、物がある方に試して欲しいのが「縁切り祈願」です。
縁切り祈願は、人間関係はもちろんのこと、ケガ・病気、アルコール依存・ギャンブル依存などの悪癖・悪習など、様々な悪縁を払ってくれると言われています。
京都には、「縁切り縁結び碑」がある安井金比羅宮をはじめ、小野小町ゆかりの菊野大明神、悪縁切り・浮気封じのご利益で有名な櫟谷七野神社など、有名な縁切りスポットがあります。
本記事では、京都府内で縁切り祈願を検討している方に向けて、府内の最強縁切りスポットを詳しくご紹介します。
縁を切った相手との思い出の品を処分したい。
でも、ゴミとして捨てるのは抵抗がある…
そんな方におすすめなのが、「神社のお焚き上げ」サービスです。
神社のお焚き上げなら、思い出の品を封筒に入れて神社に送るだけ。
日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社で、最短1.5ヶ月で供養・お焚き上げしてもらうことができます。
✅ 金属・陶器・プラスチックなど不燃物も受付可能
✅ 個数制限なし!規定サイズ内なら何点でも受付可能
✅ クレジットカード、オンライン決済可
処分にお困りの物がある方は、ぜひ活用してみてください。
安井金比羅宮|京都市東山区
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、天智天皇の御代(668-671年)に創建された神社で、崇徳天皇と大物主神を御祭神としてお祀りしています。
保元の乱に敗れ讃岐に流罪となった後、金刀比羅宮で一切の欲を断ち切り参籠(おこもり)された崇徳天皇に因み、古くから断ち物の祈願所として信仰を集め、男女の縁だけでなく、病気・酒・煙草・賭事などの悪癖を断つご利益があります。
境内には「縁切り縁結び碑(いし)」と呼ばれる高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石があり、石の中央には穴が開いています。
参拝者は、まず形代(かたしろ)と呼ばれる人形に願い事を書き、それを持ってこの穴をくぐります。
最初に表から裏へくぐることで悪縁を断ち、次に裏から表へくぐることで良縁を結ぶことができ、最後に形代を碑に貼り付けて祈願を完了します。
縁切りに関連するお守りや絵馬も豊富で、縁切りにまつわる特別な行事や祭事も行われています。
● 縁切り祈願/祈祷
開催日時 | 随時 |
受付方法/日時 | 社務所にて直接受付(9:00〜17:30) |
祈願料 | 祈祷内容により異なる(詳細は社務所にて) |
注意事項 | 事前予約不要、直接参拝可能 |
安井金比羅宮
住所:京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
公式HP:http://www.yasui-konpiragu.or.jp/
刃物神社(八坂神社内)|京都市東山区
「祇園祭」で有名な八坂神社は、平安京遷都以前の創建と伝わる古社で、全国に約2300社ある八坂神社の総本宮です。
境内外には数多くの摂社・末社があり、そのうちの一つである刃物神社(はものじんじゃ)は、縁切りスポットとして知られています。
刃物神社は製鉄・鍛冶の神である天目一箇神(あめのまひとつのかみ)をお祀りする社で、例年11月に例祭「ふいご祭」が行われています。
刃物は切る道具であることから、悪縁を断ち切る象徴として、次第に縁切り祈願に参拝者が訪れるようになりました。
本殿では素戔嗚尊と櫛稲田姫命の夫婦神をお祀りしている他、境内には縁結びのご利益がある神様を多くお祀りしており、縁切り・縁結び両方の効果が期待できます。
刃物神社(八坂神社内)
住所:京都市東山区祇園町北側625
公式HP:https://www.yasaka-jinja.or.jp/
地主神社|京都市東山区
地主神社(じしゅじんじゃ)の創建は神代に遡る古社で、清水寺の鎮守社として古くから信仰を集めてきました。
縁結び・恋愛成就のご利益で有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)をはじめ、2組の夫婦神を御祭神としてお祀りしており、例年多くの参拝者が訪れる人気の縁結びスポットです。
境内には「恋占いの石」と呼ばれる二つの石があります。
2つの石の間には約10mほどの距離があり、片方の石から目を閉じた状態でもう一方の石まで歩いてたどり着ければ、恋の願いが叶うと言われています。
縁切り祈願等は行っていませんが、良縁を結ぶことで悪縁を断つことができるという考えから、縁切り祈願もかねて参拝することができます。
境内の祓戸社(はらえどしゃ)にお祀りされている祓戸大神(はらえどのおおかみ)は、心についた不浄、罪穢れ、沈んだ気持ちを祓い清め、もとの清らかで活力ある心へと導いてくださる神様と言われており、参拝の際は手水舎で手と口を清めた後、祓戸社にある祓串(はらいぐし)で、心身を清めることができます。
祓戸社では人形を使ったお祓いをすることができ、人形に息を吹きかけ、お祓いしたいことを書いて水に溶かすことで、厄除け・災難よけを祈願できます。
地主神社
住所:京都市東山区清水一丁目317
公式HP:https://jishujinja.or.jp/
菊野大明神(法雲寺内)|京都市中央区
法雲寺(ほううんじ)は、1567年(永禄10年)に創建された浄土宗の寺院で、阿弥陀如来像を御本尊としてお祀りしています。
境内社である菊野大明神は、「きくの石」という霊石を御神体としてお祀りする社で、悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ神として古くから信仰を集めてきました。
この石が霊石として祀られるようになった由来は、小野小町の「百夜通い」伝説にあるとされています。
深草少将からの熱い求愛に困っていた小野小町はある日、少将に自分のもとに100日通うよう要求します。
百夜通いを成し遂げようと少将は奮闘しますが、100日目に大雪が降り、あまりの寒さに道中で力尽きて命を落としてしまいました。
少将の死後、その情念が道中の休憩で腰掛けた石に宿り、霊石として祀られるようになったと伝えられています。
菊野大明神では「かわらけ割り」で縁切りを祈願することができ、寺務所でかわらけ(素焼きの小皿)を購入し、願い事を書いて神社の前で割ることで、悪縁を断ち切り、良縁を招くことができると言われています。
菊野大明神(法雲寺内)
住所:京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
公式HP:https://www.hounji-kyoto.com/
貴船神社|京都市左京区
貴船神社は、一説には約1600年前の創建と伝わる古社で、全国に約450社ある貴船神社の総本社です。
水の神である高龗神(たかおかみのかみ)を御祭神としてお祀りしており、古くから雨乞いや航海安全の祈願所として信仰を集めてきました。
境内は本宮・結宮・奥宮の三社から成り、結宮は平安時代の歌人・和泉式部が夫との心変わりに思い悩んだ末、当社で復縁を祈願し、無事結ばれたことから別名「恋の宮」と称され、縁結びの神社として知られるようになりました。
貴船神社では縁結びのご祈祷を行っており、20分のご祈祷の後、縁結びのお守りや結び文などを授与していただけます。
奥宮は、丑の刻参りで有名な「橋姫伝説」の場所として知られており、鬼となった宇治の橋姫がここで丑の刻参りを行い、自分を捨てた男とその恋人、親類を呪い殺したという言い伝えがあることから、隠れた縁切りスポットとして知られています。
貴船神社
住所:京都市左京区鞍馬貴船町180
公式HP:https://kifunejinja.jp/
鷺森神社|京都市左京区
鷺森(さぎのもり)神社は、平安時代初期に創建された神社で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を御祭神としてお祀りしています。
境内には「八重垣」と呼ばれる石があり、素盞嗚尊が詠んだ和歌「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」に因んで名付けられました。
この石には悪縁を断ち切り良縁を結ぶ力があり、触れて祈ることで、夫婦和合や家内安全などのご利益が得られると言われています。
黒石を八重垣にのせることでお守り代わりにもなり、社務所で授かった黒石をお守りとして持ち帰ることができます。
鷺森神社
住所:京都市左京区修学院宮ノ脇町16
京都観光Navi 公式HP:https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=303
野宮神社|京都市右京区
野宮(ののみや)神社の境内はかつて、天皇の代理として伊勢神宮に仕える斎王が、伊勢に赴く前に身を清める場所であり、斎宮に選ばれた皇女が1年間ここに籠り精進潔斎をするという習わしがありました。
現在は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)を御祭神としてお祀りし、縁結び・子宝安産の神様として信仰を集めています。
『源氏物語』の賢木の巻には、六条御息所が光源氏への未練を断ち切るために籠った場所として描かれていることから、縁切りスポットとしても知られています。
野宮神社では「禊祓清浄祈願」という悪縁を水に流す祈願ができます。祈願の手順は以下の通り。
- 授与所で祈祷用紙をいただく
- 祓いたい事柄を祈祷用紙に書く
- 用紙を水に浮かべてコインを乗せる
願いの文字が消え、紙が沈むと願いが叶うと言われており、人間関係だけでなく悪癖を祓う効力もあるとされています。
縁切りを祈願した後は、縁結びの神様を祀る野宮大黒天や、撫でながら願い事をすると一年以内に願いが叶うと言われる神石「お亀石」に良縁を祈願しましょう。
野宮神社
住所:京都市右京区嵯峨野宮町1
公式HP:http://www.nonomiya.com/
雨宝院|京都市上京区
雨宝院(うほういん)は、弘仁12年(821年)に創建された真言宗泉涌寺派の寺院です。
弘法大師空海が嵯峨天皇の病気平癒を祈願したのが始まりとされ、別名「西陣聖天宮」とも称されています。
雨宝院では、縁切り祈願を随時行っており、祈祷をすべきかどうか悩んでいる方向けに、住職への個別相談も受け付けています(要電話予約)。
授与所では悪縁を遠ざける「離別御守」のほか、良縁成就の「敬愛御守」などを授与しています。
● 縁切り祈願/祈祷
開催日時 | 随時 |
受付方法/日時 | 事前に電話で相談の上、直接来院して受付 |
祈願料 | 縁切り祈祷:30,000円〜 相談のみ:45分¥5,000 |
注意事項 |
|
雨宝院
住所:京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3
公式HP:https://www.uhoin.com/
櫟谷七野神社|京都市上京区
櫟谷七野(いちいだにななの)神社は、859年(貞観元年)に創建された神社で、正式名称は「七野春日神社」といいます。
文徳天皇の后である染殿皇后の安産を祈願するため、春日大社(奈良県)から御分霊を勧請したのが始まりとされています。
社名の「七野」は、船岡山麓一帯にあった原野を指し、紫野・禁野・柏野・北野・平野・蓮台野・内野(神野・神明野・萩野・御栗栖野)の七野の惣社として古くから信仰を集めてきました。
現在の社殿は1790年(寛政2年)に再建されたもので、御祭神として高沙大神や春日大神など19柱の神々をお祀りしています。
第59代宇多天皇の后が天皇の寵愛を取り戻すため、社前の白砂を三笠山の形に積み祈願したところ、願いが成就したという言い伝えがあり、以来、浮気封じや復縁のご利益がある神社として知られるようになりました。
白砂を使った祈願は現在も「高砂山祈願」という形で残っており、境内で白砂を三笠山の形に積み、願いを書いた用紙を初穂料とともに本殿の賽銭箱に納めることで、恋愛成就・浮気封じ・復縁祈願ができます。
櫟谷七野神社では悪縁切り、浮気封じ、良縁祈願などの祈願祈祷を予約制で行っているほか、遠方の方向けに郵送での祈願も行っています。
また、人間関係や人生の悩みを抱えている方向けに、宮司による個別相談も行っており、一人一人の悩みに親身に寄り添い、問題解決へと導いていただけます。
櫟谷七野神社の縁切り守りには白砂が同封されており、縁を切りたい人の近くに砂を一粒置くことで、縁が切れると言われています。
また、復縁を望む方向けに「縁戻し・復縁」のお守りを授与しています。
● 縁切り祈願/祈祷
開催日時 | 随時 *事前予約制 |
受付方法/日時 | 社務所にて受付 |
祈願料 | 初穂料:5,000円 相談のみ:10,000円 |
注意事項 |
|
櫟谷七野神社
住所:京都府京都市上京区大宮通廬山寺上ル西入社横町277番地
公式HP:https://www.ichiidaninananojinja.com/
鉄輪の井戸(命婦稲荷社)|京都市下京区
住宅街の路地にひっそりと佇む命婦(みょうぶ)稲荷社は、寛文8年(1668年)に創建された神社で、伏見稲荷大社から命婦稲荷大明神の御分霊を勧請しお祀りしています。
家庭円満や商売繁盛のご利益があり、鍛冶屋町の守護神として古くから信仰を集めてきました。
昔、この辺りに一組の夫婦が暮らしていました。
妻の嫉妬深さに嫌気がさした夫は離縁して後妻を娶りますが、前妻は嫉妬のあまり鬼となり、夫と後妻を呪い殺そうと貴船神で丑の刻参りをします。
連日悪夢に悩まされ、命の危機を感じた夫は、陰陽師・安倍晴明に助けを求めました。
あと一晩で丑の刻参りが満願を迎えるという日に、晴明は等身大の人形(ひとがた)を作り、前妻の鬼女を調伏し、晴明の呪詛返しを受けた鬼女は井戸の傍で息絶えました。
しかしその後、井戸の周囲では不吉な出来事が相次ぎ、困った近所の人々は相談の上、女が丑の刻参りで被っていた鉄輪を井戸の側に埋めて塚を築き、怨霊を祀ったところようやく不吉な出来事がおさまりました。
以来、「この井戸の水を別れさせたい相手に飲ませれば、どんな縁でも切れる」といわれ、浮気封じ・縁切りのご利益があるスポットとして知られるようになりました。
江戸時代に入ると、井戸の隣に縁結びの神様として命婦稲荷社が祀られるようになり、現在は悪縁を切り、良縁を結ぶパワースポットとして信仰を集めています。
現在は井戸は枯れてしまっていますが、かつては井戸から水を汲み、持ち帰る参拝者もいたと言います。
この伝承は宇治の橋姫伝説が元となっていると考えられ、昭和10年に命婦稲荷を再建した際には、鉄輪の碑が掘り出され、伝承が実在したことが立証されました。
鉄輪の井戸(命婦稲荷社)
住所:京都市下京区堺町通松原下る鍛冶屋町251
京都観光Navi 公式HP:https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=7&tourism_id=555
元政庵 瑞光寺|京都市伏見区
瑞光寺は1655年(明暦元年)に創建された日蓮宗の寺院です。
彦根藩士であった元政上人(日政)がこの地に草庵を結んだのが始まりとされており、1661年(寛文元年)に仏堂が完成し、寺号を瑞光寺と改めました。
元政上人が竹を好んだことから「竹葉庵」とも呼ばれています。
境内には茅葺き屋根の本堂や山門があり、風情ある佇まいを見せています。
境内西隅にある元政上人の御廟(お墓)は、元政の遺命に従い、塔を建てず封土の上に竹を三本立てた簡素なものです。
元政の出家は、一説には、かつて恋仲であった江戸吉原の高尾太夫の死が理由だったとされており、ここで「お百度参り」をすることで縁切り・縁結びが成就すると言われています。
お墓を時計回りに回ることで縁結び、反時計回りに回ることで縁切りを祈願できます。
瑞光寺
住所:京都府京都市伏見区深草坊町4
公式HP:https://temple.nichiren.or.jp/5011120-zuikohji/
伏見稲荷大社|京都市伏見区
伏見稲荷大社は、711年(和銅4年)に創建された神社で、全国に約30,000社ある稲荷神社の総本宮です。
本殿には宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)をはじめ5柱の神々をお祀りしており、商売繁盛や五穀豊穣、家内安全、交通安全など様々なご利益があります。
門田稲荷神社(栃木県)、榎木稲荷(東京都)とともに「日本三大縁切稲荷」の一つに数えられており、その選出理由は明らかになっていませんが、伏見稲荷大社には縁結びのご利益もあり、良縁を結ぶことで悪縁を断つという考えがあることから、縁切りにも効果のある神社と言えるでしょう。
「心で願い事を唱えながら千本鳥居を通ると願いが叶う」とも言われており、良縁を祈願しながら鳥居をくぐることで、より良いご利益が得られるでしょう。
伏見稲荷大社ではカードタイプの「命婦えんむすび守」を授与しているほか、同じ稲荷山にある縁結びのご利益で有名な「荒木神社」では、狐が夫婦の姿をした可愛らしい「口入人形」を授与しています。
伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
公式HP:https://inari.jp/
橋姫神社|宇治市
橋姫神社は、646年(大化2年)に創建された神社で、古くから宇治橋の守護神として信仰を集めてきました。
南都元興寺の僧・道登が宇治橋を架ける際、上流の櫻谷に祀られていた瀬織津比咩(せおりつひめ)を橋上に奉祀したのが始まりとされています。
その後、宇治橋の西詰に遷座され、住吉社と共に祀られていましたが、1870年(明治3年)の洪水により社地が流失し、1906年(明治39年)に現在の地に遷座されました。
社名である橋姫は『平家物語』に登場する女性で、男への嫉妬に狂い鬼となった女性として描かれています。
浮気した男とその恋人を呪い殺すため、貴船神社で丑の刻参りをした橋姫は、貴船大明神から神託を受け、宇治川に21日浸かったことで生きた鬼となり、男とその恋人だけでなく、二人の親戚や縁類の人々をも殺してしまいました。
橋姫の伝説は謡曲「鉄輪」の題材としても広まり、丑の刻参りの原型として様々な伝承が生まれてきました。
橋姫の強い怨念の力と、水の神である瀬織津比咩の浄化・厄災消除のご利益に因み、次第に縁切りの神として信仰されるようになり、現在も縁切り祈願に多くの参拝者が訪れます。
橋姫神社
住所:京都府宇治市宇治蓮華46
京都宇治土産 公式HP:https://www.ujimiyage.com/user_data/kanko00_10
人、モノとの縁を切りたいときは「お焚き上げ」がおすすめ
京都の縁切りスポットをご紹介してきましたが、これから縁切り祈願に行かれる方、すでに祈願をされた方の中には、
- 写真、アルバム
- 指輪
- 手紙
- プレゼントとしてもらった物
など、縁を切った相手との思い出がある物を処分できず、お困りの方もいらっしゃるかと思います。
相手に未練や罪悪感がある場合は特に、手放すことができずお悩みの方も少なくありません。
そんな時には、神社やお寺に「お焚き上げ」を依頼することをおすすめします。
お焚き上げとは、遺品や思い入れのある物を神社・お寺で供養し、炎で燃やすことで天にお還しする日本の伝統的な宗教儀式です。
日本では古来から「古い物には魂が宿る」と考えられおり、お守り・御札以外にも様々な物の供養を受け付けている神社・お寺が全国にあります。
捨てられない物を供養していただき、炎の力で浄化することで、縁を切った相手への罪悪感や未練、トラウマを断ち切り、未来に向かって進むことができます。
お品を送るだけ!「神社のお焚き上げ」サービス
- 近くにお焚き上げを依頼できる神社・お寺がない
- 思い出の品を今すぐお焚き上げしたい
という方におすすめなのが、祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)が行っている「神社のお焚き上げ」サービスです。
「日本三大稲荷」の一つに数えられる祐徳稲荷神社では、郵送でのお焚き上げを全国から受け付けており、サイトから「お焚き上げキット」を注文し、お品を送るだけ。
最短1.5ヶ月でお焚き上げしてもらうことができます。
お焚き上げの申し込み手順は以下の通り。
- 公式サイトから「お焚き上げキット」を購入する
- キットが自宅に届く
- 封筒(または箱)に思い出の品を入れて送る
- 神社でご祈祷・お焚き上げが行われる
- お焚き上げ完了後、「ご祈祷動画」と「お焚き上げ証明書」が届く(証明書は郵送も可)
お焚き上げキットは物の種類・サイズに応じて様々なタイプがあり、写真・手紙など小さめの物であれば、「レタータイプ」のキットで1,980円税込〜依頼可能です。
アルバム・服・ぬいぐるみなど、大きめの物をお焚き上げしたい方には、「ボックスタイプ」のキット(7,480円税込〜)がおすすめです。
いずれのキットも個数制限はなく、規定サイズ内であれば何点でも受け付けているので、お守りや御札など、他にもお焚き上げしたいものがあれば一緒に送りましょう。
多くの寺社では不燃物は対象外となっているところが殆どですが、「神社のお焚き上げ」サービスでは、金属・プラスチックなどの不燃物も受付可能となっており、指輪・時計などの貴金属、写真立てなどのプラスチック製品を送れるのも嬉しいポイントです。
※不燃物はご祈祷後、産業廃棄物として処分されます
思い出の物を処分できず、お困りの方はぜひ「神社のお焚き上げ」サービスの利用を検討してみてください。
合わせて読みたい