人形供養を郵送で「神社のお焚き上げ」全国対応 持込不要
お人形・ぬいぐるみを
箱に入れて送るだけ!
祐徳稲荷神社
では
役目を終えた雛人形・五月人形
ぬいぐるみの供養を
全国から受け付けております
大切なお人形・ぬいぐるみを
神職が心を込めて
供養お焚き上げします
◎ 個数制限なし
規定サイズ内で箱に入る分だけ
何体でもお送りいただけます
◎ 分別不要
金属・プラスチックなど
不燃物が含まれる物も
そのままお送りください
◎ 屏風・道具類もOK
雛壇・屏風・道具類など
お人形以外の物も
受け付けております
1 お焚き上げキットを購入する
「お焚き上げキット」を購入します
送りたいお品のサイズを測り、キット
の規定サイズに収まるか必ずご確認く
ださい
2 人形を詰めて神社に送る
人形を詰めて神社にお送りください
送料は神社が負担いたしますので、
集荷時に送料はかかりません
3 神社で供養・お焚き上げ
祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)にて
お焚き上げを行います。ご祈祷の様子は
後日YouTubeにてご覧いただけます
4 ご祈祷動画と証明書が届く
お焚き上げ完了後、ご祈祷動画 と
お焚き上げ証明書 をメールでお送りし
ます。証明書の郵送も行なっております
お焚き上げ終了後、メールにて
ご祈祷動画 と お焚き上げ証明書 をお送りします
*ご希望の方には証明書の郵送も行っております
↓まずは、キットをご注文ください
人形・ぬいぐるみ「本体のみ」
の供養はこちら
人形供養キット
3辺(高さ/幅/奥行)合計200cmまで 重さ30kgまで *箱は付属しません
¥14,900税込〜
詳細をみる
お人形を詰めて送るだけ!
便利な「箱付き」キット
箱付 人形供養キット
箱サイズ:
760×540×620 mm
重さ30kgまで
¥23,900税込〜
詳細をみる
兜・屏風・道具類など
お人形以外の物もまとめて
供養したい方はこちら
ボックスタイプ
3辺(高さ/幅/奥行)合計
100〜200cmまで
*箱は付属しません
¥7,480税込〜
詳細をみる
箱付 ボックス200
箱サイズ:
760×540×620 mm
重さ30kgまで
¥30,980税込〜
詳細をみる
牛車・ぼんぼり等、お人形以外のものが一つでも含まれる場合、ガラスケースに入ったお人形は、ボックスタイプのキットをご注文ください
雛人形
日本人形
ぬいぐるみ
こけし
顔つきの玩具
羽子板(顔付)
雛人形、日本人形、ぬいぐるみ、こけし、顔付きの玩具(バービー、リカちゃん等)、顔付きの羽子板 など
鎧兜
だるま
置き物
お人形「本体」以外のもの
ガラスケース付きの人形、五月人形の鎧・兜、屏風・道具類、普通の羽子板、動物や人を模った置き物(木彫りの熊など)、縁起物(だるま、シーサーなど)
ボックスタイプ は
お守り・御札など様々なものを
可燃・不燃に関わらず、
まとめてお送りいただけます◎
お守り
御札
神棚
破魔矢
仏壇 仏具
写真 アルバム
手紙
財布
パワーストーン
燃えるお品、金属・プラスチック・石製などの燃えないお品、異なる宗教宗派のお守りもお引き受けしております
家電リサイクル法対象品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・乾燥機)、危険物、引火物、生き物、遺骨、法令での所持禁止品はお引き受けできません
郵便・配送会社の運搬お断り品、神社で不適当と判断したお品はお客さま送料負担での返却となりますのでご注意ください
このたびは、実家で大切に保管してあったお雛様や、粗末に扱うことのできない品々を丁寧にご供養していただき、本当にありがとうございました。
おかげさまで、姉とともに供養の様子をビデオで拝見することができ、安心とともに心より嬉しく思っています。
心のこもったご対応に、深く感謝申し上げます。
今回初めて娘が小さい時に可愛がっていたお人形を送らせていただきました。無事にご供養をしてもらい、ありがとうございました。ちなみにそちらにご供養の人形を送付した後日に実家の写真を整理していたのですが、私の亡くなった祖父母が新婚旅行(大正13年)で、祐徳稲荷神社に参拝した写真が出てきて、ご縁を感じました。ありがとうございました。
引っ越しの折に、急遽処分をしなくてはいけなくなったお守り・お札、又、ぬいぐるみ等をどうすればいいか悩んでいたところこちらのサービスにたどり着きました。
値段などもわかりやすく、送付する際も送り状など用意していただけて
簡単に送ることができました。
お焚き上げ後、完了メール、動画、神社様からの証明書も発行していただけて
とても満足いくサービスでした。また機会がありましたら、利用させていただきます。
この度はお世話になりました。ありがとうございました。
祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社です
西日本を代表する神社で、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられています
【主祭神】
倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)
─ 衣食住を司る生活全般の守護神生活全般の神様
大宮売大神(オオミヤノメノオオカミ)
─ 技芸上達あるいは福徳円満の神様
猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)
─ 交通安全の神様
境内は楼門や神楽殿、本殿などで構成され、豪華で鮮やかな外観から「鎮西日光」(=九州の日光東照宮)と呼ばれています
「人形供養」とは、雛人形・五月人形などの節句人形をはじめ、市松人形・こけし・ぬいぐるみなど、長年愛用してきたお人形を神社やお寺で供養し、お焚き上げする日本の宗教儀式です。
節句人形の起源は平安時代に遡りますが、対して人形供養は近代にできた風習で、昭和30年頃から全国の神社・お寺で行われるようになりました。
明治神宮をはじめ、年に一度「人形供養祭」という形で合同供養を行う寺社も多く、持ち込みで気軽に供養していただけます。
雛人形の起源は「人形(ひとがた)」「形代(かたしろ)」と呼ばれる、人の形を真似た人形に穢れを移すことで子どもが難を逃れるという厄除けの一種で、身代わりとして初節句を迎える子どもに贈られるようになりました。
そのため節句人形は子ども一人につき一体、お下がりはNGとされており、子どもの代わりに穢れや厄を引き受けてくれた人形を手放す際は、感謝の気持ちを込めて供養・お焚き上げするのが通例となっています。
節句人形を手放す時期に決まりはなく、成人・独立後、結婚後など好きなタイミングで手放すことができます。
成人後に飾り続けても問題はありませんが、古い人形を放置したりぞんざいに扱うことは人形の持ち主の方にとっても良くないため、役目を終えたタイミングで供養・お焚き上げしましょう。